商品を売りたい個人事業主のためのキャッチコピー
個人事業主やフリーランスの方、自分で商品やサービスを販売している方に向けて、キャッチコピー作り方や考え方を紹介しているサイトです。
- 商品・サービスを作ったけど思ったように売れない
- 自分が行っている事業を多くの人に知ってほしい
- 自分の作った作品を知ってほしい
これらの悩み、
コピーライティング・キャッチコピーを学ぶことで解決するかもしれませんよ。
もしかすると、あなたの商品やサービスの魅力がお客さんに伝わってないだけかもしれません。
コピーライティングは、商品やサービスの魅力を伝えるための言葉や文章の技術です。
こんにちは、のざき寿(ひさし)といいます。2020年に宣伝会議さんが主催するコピーライター養成講座を卒業しました。
現在、介護職員としてデイサービスで働いています。副業でWebライターもしています。
前職はホームページ制作会社でWebエンジニアをしていました。
街を歩いていて、急に声を掛けられたとします。
「この商品めちゃくちゃいいんです!買ってください!」
この呼びかけで、あなたはお財布からお金を出して商品を買いますか?
では、
「〇〇さん。お困りですよね。この商品があればその悩み解決しますよ」
このように声を掛けられたらどうでしょうか。
「ちょっと話だけでも聞いてみようかな」って、ちょっと思いますよね。
コピーライティングやキャッチコピーも同じことで、つまり声掛けが文字や文章になったと思ってもらえるといいかもしれません。
キャッチコピーはこうして、お客さんの興味や関心を惹きつけて振り向かせることが目的です。
- 誰に(お客さんに)
- 何を(商品のどんな魅力を)
- どう言うか(どう伝えるか)
これがコピーライティングを書く時の基本の考え方となります。
あなたの商品は、キャッチコピーがあるだけで商品が売れるかもしれません。逆にキャッチコピーがないせいで商品が売れていない可能性があるんです。
ぼくはnoteでエッセイを売っているのですが、作品のタイトルをキャッチコピーにしたら、作品を買ってくれる方が増えました。
さて、このブログでは、
- キャッチコピーの考え方
- セールスライティングの書き方・Webライティングの書き方
- エッセイなどの書き方
これらのことを中心に解説しています。
もしあなたが商品が売れなくて悩んでいるのなら、きっといいヒントになると思います。
実体験を織り交ぜながら語っていますので、ぼくと同じように個人で活動されている方の参考になれば幸いです。
最新記事はコチラ
なぜキャッチコピーで商品が売れるのか
たとえば、あるスニーカにこんなキャッチコピー添えられていたとします。
お買い得!9,800円!
あなたはこのスニーカーを手に取りますか?
お財布からお金を出して買いますか?
では、こんなキャッチコピーが付いてたらどうでしょうか。
世界にひとつしかない限定のスニーカー!早いもの勝ち!
ちょっと気になりますよね。欲しくなりますよね。
そもそも人は「限定」っていう言葉に弱いですから、もしあなたがスニーカーのコレクターなら飛びついてしまうのではないでしょうか。
キャッチコピーがある世界とない世界
「世界にひとつしかない限定のスニーカー!早いもの勝ち!」
このキャッチコピーで伝えたいことは「世界にひとつしかないモノを持っている優越感や満足感」です。
キャッチコピーがない世界を考えてみてください。スニーカーだけポツンと陳列されていたとします。お客さんはそのスニーカーの価値に気が付きようがないですよね。つまり、売れないということです。
冒頭でも少し触れましたが、コピーライティングやキャッチコピーは商品やサービスのいいところを伝えるための言葉の技術です。
キャチコピーを考えるとは、「お客さんがその商品を手にしたとき、どんな幸せが訪れるか」をイメージさせる言葉を考えることなんです。
あなたの商品・サービスはどうでしょうか?
では、
あなたが売ろうとしている商品やサービスには、キャッチコピーが添えられていますか?
キャッチコピーが書かれているとしたら、それはお客さんに幸せを想像させる言葉になっていますか?
もし商品棚に並べているだけなら、たぶん売れないです。
コンビニの「おにぎり」。パッケージデザインがあったりネーミングが工夫されていたりして販売訴求してますね。それもコピーライティングのひとつなんです。
コピーライティングは媒体に応じていろいろな書き方がある
コピーライティングはいろんな場所で使われています。
たとえば新聞広告や街の看板、Web広告・SNS広告などです。
なのでコピーライティングは広告媒体に応じて書き方を変えていく必要があるんですね。お客さんに伝わりやすい言葉にして、商品の魅力を届けなくてはいけないんです。
大きく分けてね、3種類あるんです。
- イメージコピー(キャッチコピー)
- セールスライティング
- Webライティング(SEOライティング)
それぞれ、簡単に解説しますと、
イメージコピー(キャッチコピー)とは
商品やサービスからイメージされる抽象的な概念を言葉にして伝えるキャッチコピーです。
企業メッセージやビジョン・スローガンなどで使われます。CMとかにも使われますね。「やっちゃえ NISSAN」とか。
ホームページのトップページに使われているキャッチコピーもだいたいイメージコピーです。
「限定!」とか「2割引き」とか、直接的な表現を使わないことが特徴ですね。商品の持っているイメージを伝えて、お客さんに想像させることがイメージコピーの目的です。
セールスライティングとは
イメージコピーとは対照的にセールスコピーは、商品の具体的なメリットや機能を伝えて直接的に購買意欲をそそる具体的な表現で書きます。
「業界最安値」「期間限定」「抽選で何名さま」のような常套句は、セールスコピーと言えますね。
Webライティングとは(SEOライティング)
主に、Web上(Webページ)で書かれたセールスライティングです。
Web上の記事は、Web検索で記事を見つけてもらうためにSEO(エスイーオー)といわれる執筆方法を用いて文書を構成していきます。
SEOはライティングは検索エンジン(Google)に対して上位表示させる執筆方法で、通常のコピーライティングに加え、SEOを意識した執筆を行う必要があります。
関連記事はコチラ
マーケティングの知識はコピーライティングに役に立つ
キャッチコピーは、マーケティングの知識があった方が考えやすくなります。
なぜかというと、マーケティングは商品の特徴や業界の動向・顧客となるターゲットを分析するための知識だからです。
キャッチコピーは、商品やサービスの特徴を深く掘り下げたほうがアイデアが湧いてきます。なので、マーケティングの知識・思考が役に立つというわけです。
マーケティングにはいくつかのフレームワークが役に立ちます。
商品開発にも役に立つ知識なので、コピーライティグと一緒に学んでおきましょう!
コピーライティングが活躍する場面
コピーライティングは言葉に関する言語化の技術なので、仕事のさまざまな場面で活躍します。
たとえばメール返信のタイトルや本文、就職活動での志望動機なんかにも使えます。
個人事業主に限らず、ビジネスマンなら身につけておいて損はないスキルなので、いろんな場面で応用しましょう。
プレゼンテーションにキャッチコピーを使う
プレゼンテーション資料のタイトルにキャッチコピー使うと、聞き手の興味を惹くことができます。
提案内容をひと言で伝えるキャッチコピーがタイトルにあると、聞き手が興味を持って前のめりになった状態からプレゼンテーションできるので、提案の成功率も上がるでしょう。
セールスレターにコピーライティングの技術を使う
もちろんセールスレターやチラシの見出し・Webサイトのキャッチコピーなどにも使います。
SNS投稿や動画のサムネイルなど、コピーライティングを使用する場面はどんどん増えていますね。
目標をキャッチコピーとして書く
個人的な目標やプライベートで叶えたい夢などに、キャッチコピーを使って言語化するのはものすごく効果的です。
人生の目的・目標・ビジョンなどは、口にしやすい短いキャッチコピーにしておくと、頭の中でイメージがしやすく潜在意識に浸透しやすくなります。
考えるときなど、抽象化された概念を言葉にしておくことで、
ネーミング(商品名・サービス名・事業名・キャラクター名)にも使われるキャッチコピー
商品名・サービス名の考案などもコピーライターの仕事です。
たとえば、個人事業の屋号を考える時には、キャッチコピーの考え方で考えた方がいいでしょう。
ぼくはエッセイのタイトルを考える時に、キャッチコピーの考え方を応用しています。
企業スローガン・ビジョンメッセージにも使われている
企業理念・ビジョンメッセージを考えることもコピーライターの仕事です。
抽象的な概念を具体的な言葉に落とし込んでいくときに、コピーライティングが役に立ちます。大手企業は電通や博報堂などの広告代理店のコピーライターと一緒に考えていくケースがあります。
個人事業主の方でも、ビジョンやスローガンを考えておいた方が、活動方針が決まったり行動にブレが生じにくくなると思います。
公募からはじめるキャッチコピー
ここまでキャッチコピーの良さや使う場面を紹介してきましたが、実際にコピーライティングやキャッチコピーを使う場面ってそんなにないですよね。
次のことを確かめる機会が必要になります。
- キャッチコピーがきちんと書けているのか
- どんなキャッチコピーがいい言葉なのか
そこでぼくは、キャッチコピーの勉強をするために公募をおすすめします。
キャッチコピーは短く書く
キャッチコピーの公募は「短い言葉を考えるだけ」で手軽に応募できます。
キャッチコピーは、11文字から13文字程度の短い言葉がいいとされています。
想像力と数百円
1984年に新潮文庫のキャンペーン 糸井重里さん
これは1984年に新潮文庫のキャンペーンに使われた、コピーライターである糸井重里さんの有名なキャッチコピーです。
このキャッチコピーはたった7文字です。たった7文字だけど社会に強烈なインパクトと経済効果を与えました。
7文字くらいなら、書けそうな気がしてきませんか?
SNSから簡単に応募できる
キャッチコピーの公募は、SNSから簡単に応募できます。
企業によってはSNSで募集を募るケースが増えてきて、比較的簡単に応募できます。
スマートフォンから応募できたりするので、とても気軽に参加できるのです。空いた時間にちょこちょこっと応募してみるのもおすすめです。
エッセイやコラムの公募にも挑戦してみよう
エッセイやコラムが書けるようになると、セールスライティングのスキルも上がります。
商品やサービスの良さを伝えるためには、ある程度長い文章を書かなくては行けなくなるからです。
エッセイとコピーライティングの共通点は、
- 読みやすい文章であるか
- どんな視点で描かれているか
- 読み手にどう思わせたいか
- 映像を想像させる描写力があるか
エッセイやコラムを書くと、コピーライティングの力も身に付くわけです。
【余談】キャッチコピーの大喜利(おおぎり)的な面白さ
大喜利とは、大喜利のお題に対し意外性のある面白い回答をして観客を楽しませる、お笑いの演芸のひとつです。
ぼくは過去に吉本興業でお笑い芸人をしていたので、大喜利をよくしていました。
ぼくがキャッチコピーを学び始めたきっかけは、大喜利みたいで面白そうといった好奇心からでした。
実はプロのコピーライターの方で、キャッチコピーの訓練に大喜利をしている方は結構います。
というのは、キャッチコピーを考える時の頭の使い方と大喜利の頭の使い方が似ているからです。発想を飛躍させてアイデアを形にしていくプロセスが似ています。
なので、このブログに大喜利に関する記事がちょいちょい登場しているのは、そういった理由があるのです。
大喜利をするように、楽しみながらキャッチコピーを学んでいきましょう。
キャッチコピーはお客さんの心を動かす技術
キャッチコピーの公募は、賞金がもらえたり実績が手に入ったりするだけではありません。
キャッチコピーは、対照になるモノやサービス・企業・コト・人などの、いい面にスポットライトを当てて、人に伝える言葉の技術です。
つまり、言葉によって心の豊かさを生み出すのです。
人間は言葉によって成り立っている生物です。
過去から現代まで、言葉がない時代はありませんでした。
いい言葉を使えば人は豊かな心を手に入れることができます。逆によくない言葉を使えばネガティブな思考になりそれは行動となって、人生に暗い影を落とす火種になるかもしれません。
コピーライティングで言葉の知識や技術を身につけておけば、それがいい言葉かよくない言葉かの判断ができるようになります。
できれば、ぼくはいい言葉を選択していきたい。そのためにもキャッチコピーを学び続けていこうと思い、このブログを立ち上げました。
よろしければあなたも。
キャッチコピーの公募でお小遣いを稼ぎながら、コピーライティングを一緒に学んでいきませんか。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。