「なんでやねん!」を上手に使うと、商品・サービスのベネフィットが簡単に見つかります。
本当か嘘か、この記事を読んでほしいです。
僕は過去にお笑い芸人をしていました。20代は吉本興業で漫才コンビを組んで活動していた経験があります。

ボケもツッコミも担当して、ネタもそこそこ書いていました。
なんでやねん!
※関西人ではないですが、言葉のインパクトを重視したいので許してください。
よく使うツッコミのフレーズです。「なんでだよ!」の後に、疑問や理由をつなげれば、ツッコミとして成立します。
商品・サービスのベネフィットを見つける時も、商品に「なんでやねん!」をぶつけてみてください。
何か、お役に立てればうれしいです。
商品・サービスを使っている人に向けてツッコミを入れる
商品・サービスを使っている人と、使っていない人で漫才をするイメージでベネフィットを探って行きます。
使っていない人が疑問を投げかける形で会話を進めて行きます。
会話形式にしてベネフィットを導き出す
商品は「キッコーマン 豆乳」にします。(2020宣伝会議賞で豆乳の課題があったので)
豆乳を毎日飲んでいるよ。
豆乳は飲んだことないねん。
この2人の会話を繰り広げます。
会話スタート
豆乳おいしい!
なんでやねん。おいしくないやん。
豆乳って味ないやん。
最近の豆乳はおいしいよ。
無調整豆乳と調整豆乳があって、
調整豆乳は飲むと癖になるよ。
牛乳でええやん。
牛乳は動物性で豆乳は大豆が原料の植物性。
美容効果や低糖質でダイエットにも向いてるんだよ。
いつ飲むねん。
運動やトレーニング後がいいかも。
豆乳には豊富なタンパク質が含まれているから、筋肉を作るのに効果的だよ。
ダイエットブームだからなぁ
じゃあ、運動してない人はいらんやん。
料理にも使えるよ。
豆乳鍋とかあるでしょ。
クリームシチューとか、牛乳の代わりに使ってもいいよ。
だから牛乳でええやん。
牛乳苦手な人いるでしょ、
豆乳なら飲める人もいるんだよ。
なんか飲むイメージが湧かないんだよな。
忙しい朝とか手軽だし、
お母さんは、朝ごはんに飲むとか。
じゃあ、おじさんは飲まへんのか?
会社でお昼に飲んでたら、
健康に気を使ってるアピールできるかもね。
じゃあ、おじさんは飲まへんのか?
豆乳を毎日飲んでいるよ。
いらんわ!そんなアピール!
というか、飲むだけなん?
凍らせてアイスにして食べるとおいしいよ!
こどもはきっと喜ぶと思う!
あと、他にも・・・
わかった、わかった、
もうええわっ!やめさせてもらうわっ!
普通に考えるより、楽しくないですか?
ツッコミは質問力、答える力は知識と教養
2人の会話を振り返って行きます。
- 質問力
- 知識と教養
- ベネフィットとメリットの違い
ツッコミは質問力
ツッコミは質問力です。多く疑問が湧くことは、それだけ自分が視点をもっていることになります。
ポイントは、
- 意地の悪い質問をぶつける
- 広がりそうなことは、とことんツッコミを入れる
- 自分以外の視点からのツッコミも考えてみる
商品・サービスへの興味関心を持って、疑問を投げかけましょう。商品を扱っている業界にいない人間だからこそ、遠慮のないツッコミが言えます。
自分の知らない商品知識が見えてくる
ツッコミをもらった時、きちんと返答できなければ、自分に商品・サービスの知識がないと言えます。
自分が知らないことを知るのは、脳の無意識を意識することで難しいです。知らないことは、調べたり体験することで身につけられます。
他にもマインドマップを使った方法があります。

ベネフィットとメリットの違いに気をつける
ベネフィットとメリットは違います。会話の言葉を整理しましょう。
ベネフィット
商品・サービスから得られる価値
- 豆乳は美容にいいから、綺麗になって幸せになる
- 豆乳は料理にも使えるので、料理レパートリーが増えて家族が笑顔になる
- 牛乳が飲めない人に、安心して勧められる
- 忙しい朝に栄養補給できて、1日元気に過ごせる
- のおやつになって、こどもが喜ぶ顔が見られる
メリット(訴求点・切り口)
商品・サービスの特徴や性能、機能的価値
- 最近の豆乳は飲みやすい
- タンパク質が豊富
- 大豆でできている
ベネフィットを伝える方が、消費者の心に届くアプローチができると思います。豆乳を飲むことで得られる幸せをイメージしましょう。

5W1Hの考え方も参考になるかも知れません。「なぜ?」を何度も問いかければ、ものごとの本質は見えてきます。

「なんでやねん」色々な場面で使える
「なんでやねん」色々な場面では使えます。
- 自分の本当にやりたい事を探すため
- 相手のことを知るため
- 企業の目的を知るため
- キャッチコピーの切り口を探すため
「なぜ?」を問いかける事で、色々な事が明確化します。
難しく考えるより遊び心をもってやったほうが、頭が柔らかくなっていいと思いますがどうでしょう?
なにか、参考になればうれしいです。
