バランスホイールで目標を整理するコツ
目標は人生を豊かにすると思います。
目標をたくさん持つことはとても素敵なことです。
ただ目標を持ちすぎると、どこに向かって自分は進んでいるのか分からなくなることはないですか?

こんにちは、のざき寿(ひさし)といいます。元芸人です。
ぼくは仕事でもプライベートでも目標を設定しすぎて、収集がつかなくなりました。
プログラミング・ギター・ブログ・イラスト・キャッチコピー・筋トレなど。やはり人間には持てる目標の数は限られているのかと、そう悩んでいました。
そうしていろいろ調べているうち、バランスホイールの考え方に行き着いたわけです。
バランスホイールとは

バランスホイールとは、人が人生で目標にすることを8つに分類し、目標をバランス良く整理する方法です。
バランスホイールの8つの視点とは
まずはバランスホイールの8つの項目をみていきましょう。
- 人の基盤となる4つの目標
- より豊かな人生を送るために必要な4つの目標
4項目ずつに分けて紹介していきます。
人の基盤となる4つの目標
まずは、土台となる目標の分類からです。
- 仕事
- 趣味
- 社会貢献
- 人間関係
これらの目標は、人生を支える上で欠かせない重要な位置付けになっています。項目のどれが欠けても豊かな人生を送ることが難しくなってきます。
社会貢献度が高い仕事だと、意欲もやりがいも生まれやすく充実していきそうですね。
より豊かな人生を送るために必要な4つの目標
次の4つの目標は、土台の上に築かれる目標の分類です。
- ファイナンス
- 健康
- 学習
- 家族
これらの目標は、土台となる目標の上に成り立ちます。
たとえば、仕事の目標を達成するために、学習や健康、家族の協力や資金が必要になるからです。
具体的な目標の例として「来月までに貯金を〇〇円する」「今年中に資格を取る」「毎日ランニングをする」など、日常をよりよくするために設定される目標です。
8つの目標はそれぞれが独立しているものではなく関連しています。バランスホイールの「ホイール」は円を意味しています。
ぼくは目標を考える時「マインドマップ」や「SMARTの法則」を活用しています。思いつきで考えた目標よりも、思考の整理をしながら考えた目標の方が努力を継続しやすいです。



バランスのいい人・悪い人
あえてバランスの悪い人を想像してみます。
- お金持ちなのに性格が悪い。
- お人好しすぎて貧乏。
- 遊びは充実しているが頭が悪くて仕事ができない。
- 仕事しすぎて友達がいない。
どの人にも、何か言いたくなりませんか?
仕事ばかりの人間では仕事人間になってしまっていろんなものを失っていきそうですし、趣味や遊びだけでは魅力的な人間人はなれなさそうです。
人はバランスのいい状態でいるだけで幸せなのかもしれませんね。
あなたの目標に偏りはないでしょうか。
バランスホイールの8つの分類や視点は、自分のバランスを適切に判断する基準・指標になります。
ぼくはバランスホイールを使って目標の管理をすることで、何に対して努力を重ね、何に時間を割くべきかの判断に困らなくなりました。自己分析もできるようにもなりました。
偏った人間にならないために、バランスホイールを使ってみましょう。
バランスホイールで目標を見直す習慣をつけるのもいいかも知れませんね。
バランス良く自分を成長させることが、豊かな人生を送ることに繋がっていくと思います。

スキルとバランスホイール
バランスホイールはスキル管理もできます。ぼくは目標と目標達成に必要な技術を一緒に書き出すようにしています。
仕事の項目を例に考えてみます。
「みんなをまとめ上げるリーダーになる」ことを目標とした場合。
この目標にはどんなスキルが必要でしょうか。
- コミュニケーションスキル
- コーチングスキル
- 仕事に関する専門的な知識
こうして目標とスキルを一緒にしておくと、努力の方向性がより具体的になっていきます。
ぼくは仕事のために文章力を磨きたいと思っていて、毎日文章を書くようにしています。文章力を上げるために、読書やメモをスキルアップの土台に置いています。

バランスホイールを使ってアファメーションを整理する
アファメーションとは、自分が叶えたい理想の現実を実現するために行う、自分自身に対するポジティブな宣言です。
アファメーションをバランスホイールで分類することもオススメです。ぼくはホワイトボードなどに書き出し、いつでも目に入るようにしています。
ちなみに目標とアファメーションの違いは、目標は具体的な行動を意味し、アファメーションはあくまで理想です。目標の先に理想があるイメージです。
「仕事」に関するアファメーション
- 私は、エンジニアとして大手IT会社に勤務している
- 私は、個人事業主として開業し自由に仕事をしている
- 私は、SNSのフォロワーが〇〇いるインフルエンサーだ
「ファイナンス(お金)」に関するアファメーション
- 私は、自由に使えるお金があり自分に投資している
- 私は、将来のために毎月〇〇円積立をしている
- 私は、親・子供を幸せにできるだけの十分なお金がある
「健康」に関するアファメーション
- 私は、運動を習慣化し毎日体調がいい
- 私は、健康的な食事をしていて血液はサラサラだ
- 私は、十分な睡眠をとっていて免疫力が高い

コンフォートゾーンを広げるためにバランスホイールを使う
コンフォートゾーンとは、自分の居心地のいい空間を意味します。
コンフォートは「快適」「癒し」という意味を持ち、ゾーンは「地帯」「領域」という意味をもった単語です。
居心地のいい環境・慣れ親しんだ環境・ぬるま湯の会社。どの環境にいてもあなたの成長は止まってしまっています。
成長した自分になるためには、何のストレスも感じない現在の状態から自分自身に負荷をかけて努力を積み重ねるしかありません。つまりコンフォートゾーンの拡張が不可欠なのです。
バランスホイールで掲げた目標を達成していくことは、自分自身のコンフォートゾーンを広げていくことにもなるのです。
バランスホイールでバランスを整えよう
回転力を失ったコマがバランスを崩し転がってしまうように、人間もバランス良く成長のサイクルを回さないと立っていられなくなるのです。
バランスホイールを使って、バランスのいい人間になり、バランスのいい豊かな人生をおくっていきましょう。