ベネフィットって何?メリットとの違いはなに?
簡潔にいうと「商品を手にすることで得られるうれしい未来」です。
こんにちは、寿(ひさし)と言います。
ビジネスの場面で「ベネフィット」を耳にする機会は結構ありませんか?
商品を売るとき「この商品のベネフィットはなんですか?」と聞かれたら、どのように返答しますか?
「ベネフィット」に近い言葉で「メリット」があります。明確に意味が違うので注意が必要です。
具体例を出しながら解説していければと思いますので、最後までお付き合いいただけるとうれしいです。
ベネフィットの意味とは?メリットとの違い
- メリットとの違いが明確になる
- 商品が売れやすくなる
- 相手を喜ばせられる
- 人の心を動かせる
ベネフィットを意識すると人の心を動かせます。購買やお問い合わせにつながりやすくなります。
ベネフィットの意味とは「顧客にとっての価値」です
ベネフィット
利益、恩恵
引用元:goo辞書
上記が直訳の意味です。
わかりやすくいうと「顧客が商品を手にしたに得られる価値」です。売り手は顧客に対して価値を売り、その対価としてお金をもらっています。
商品に価値があるわけではなく、手にした後の体験や幸福な感情に価値があるのです。
「ベネフィット」と「メリット」の意味の違い
メリット
積極的価値、そうするだけの長所
引用元:新明解 国語辞典
メリットは商品の特徴のことをいいます。他の商品より優れている性能や機能などを指します。
- ベネフィット:顧客が商品を手にしたに得られる価値
- メリット:商品の特徴
顧客は商品から得られる価値が、支払う対価より大きい場合に売れます。大事なことなので覚えておきましょう。
「腕時計」を例に「ベネフィット」の意味を考えてみる

「腕時計」を例に、ベネフィットの意味をより深く理解して行きます。
腕時計のベネフィットとして以下が考えられます。
- 常に時間が確認できるので、スケジュール管理がしやすい
- 服装に合うデザインでお洒落を楽しめる
- 高級時計で優越感に浸れる
- 相手にプレゼントして喜ばせられる
- 値段が安いので色々な種類を買いたい
今挙げた項目は商品の特徴ではなく、体験や感情になっています。
腕時計に価値を感じない人は、なぜ価値を感じないのでしょうか。
- 時間はスマホで見る
- 腕時計は腕が締め付けられて窮屈
- 時間に縛られない生活をしている
メリットはどうでしょうか。
- 文字盤が見やすい
- 手巻き式で電池交換しなくていい
- ベルトが変えられる
- 防水・頑丈
メリットが違うと、ベネフィットも変化することを理解しておきましょう。
- 頑丈・防水だからキャンプで腕時計を付けたまま川遊びできる
- 認知されているブランドだから安心して身につけられる
- 認知されているブランドだからプレゼントできる
- 壊れにくいので生涯使えて経済的
同じ腕時計でも、ブランドによって変化することがわかります。
「機能的ベネフィット」と「情緒的ベネフィット」の意味とは?

ベネフィットには2つの種類があります。「G-SHOCK」を例に詳しく見ていきます。詳しく見ていきます。
機能的ベネフィットとは?
商品の物理的な性能・機能的な価値です。機能的・経済的など実用性に関わります。
「G-SHOCK」の機能的ベネフィットは、
- 頑丈・防水だからキャンプで腕時計を付けたまま川遊びできる
- 防水なのでランニング時、汗を気にせず走れる
- 壊れにくいので生涯使えて経済的
- 取扱店舗が多く、サポートを受けやすい
情緒的ベネフィットとは?
商品が顧客にもたらす、体験や感情的な価値です。満足感・優越感など人の感情に関わります。
「G-SHOCK」の情緒的ベネフィットは、
- デザインが豊富でお洒落を楽しめる
- 限定モデル・コラボモデルは希少性が高く身につけていると話題になる
- 認知されているブランドだから安心して身につけられる
- 認知されているブランドだからプレゼントできる
どちらが優れているなどはありません。
顧客が(ターゲット)が求めている欲求に対し機能的訴求、情緒的訴求を使い分ける必要があります。
ベネフィットの意味とは、顧客の欲求を満たすこと

顧客が商品を購入する理由は、自分の欲求を満たしたいことにあります。人間の欲求には、5つの層があります。
マズローの欲求5段階説
- 1層:生理的欲求
食欲・排泄欲・睡眠欲 - 2層:安全欲求
安心・安全な暮らし・事故・病気・経済的安定 - 3層:社会的欲求
社会人・コミュニティ - 4層:承認欲求
地位・名誉・名声・出世・他人からの評価 - 5層:自己実現欲求
自己の探求・創造
ターゲットの欲求に合わせる
「G-SHOCK」は顧客の欲求をどう満たしているのでしょうか。マズローの欲求5段階説から考えてみます。
- 壊れにくいので生涯使えて経済的
- 取扱店舗が多く、サポートを受けやすい
- 認知されているブランドだから安心して身につけられる
- 身だしなみとして時計を身につけたい。持っておきたい
G-SHOCKの価格帯から考えると上記の2つの欲求がメインのターゲットになるかと思います。高額なG-SHOCKは「4層:承認欲求」も満たされることが考えられます。
顧客の求める欲求に対して、ベネフィットを使い分けましょう。
ベネフィットは相手の立場になって考える

顧客が何を望んでいるのか、何を欲しがっているのかを考えましょう。
売り手側は商品の良さを知っているので、無理にメリットを押し付けてしまうケースが多くあります。
セールスばかりの販売員から商品を買おうとは思わないですよね。大事なのは「相手が求めていること」を表現してあげることです。
ベネフィットが必要な場面

セールスレター・DMを考える
商品をアピールするための文章が必要な時。商品のメリットを伝えても顧客の心は動きません。商品がもたらす価値を伝えましょう。
商品のキャッチコピーを考える
商品の機能的、情緒的ベネフィットからキャッチコピーの「切り口」を考えていきます。
ブログ記事を考える
ユーザーが記事を読んだ時に何が得られるのかを考えます。
Google検索キーワードから、ユーザーの検索意図読み取りながら記事を書きましょう。
自己アピール・自己分析
自己紹介・就職活動・転職活動など、自分をアピールする場面でも使えます。
自分と付き合うと、相手にどんなベネフィットをもたらすのか考えてみるのも効果的です。
伝わるとうれしいです
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
ベネフィットの意味を理解し使いこなせると、人の心に届くアイデアや言葉が発想しやすくなります。
なにか、お役に立てればうれしいです。