キャッチコピーを学ぶ

コピーライター養成講座の評判・卒業生が語る体験談

 僕は2020年「宣伝会議コピーライター養成講座・基礎コース」に通いました。この記事では、講座の体験談をお伝えしたいと思います。

  こんにちは、寿(ひさし)と言います。

 コピーライター養成講座は、本気でコピーライターを目指している人・クリエイターや企画・営業職の人も、あらゆる仕事で役に立つ考え方や技術を学べます。

 とくに、企画力が身につきます。

 講座に通った半年間、学ぶことが楽しく夢中になった時間でした。

コピーライター養成講座・修了証
コピーライター養成講座・修了証

 僕の体験談が、あなたのお役に立てればうれしいです。

コピーライター養成講座で身につくこと

 宣伝会議が開催している講座の中でも「コピーライター養成講座」は、人気が高い講座です。60年以上(2022年現在)の歴史があります。講座では次のことが身につきます。

  • 現役コピーライターの考え方を学べる
  • 「企画力」「発想力」の基礎が身に付く
  • 言葉の表現力が磨ける
  • クリエイターに出会える・仲間ができる

 コピーライティングは、主に仕事で活かす技術です。他にも趣味や副業でのクリエイター活動などにも応用できます。たとえば、YouTubeのシナリオ制作やサムネイルのキャッチコピー・ハンドメイド作品のキャッチコピーなど、言葉を使う場面であればどこでも活躍する技術です。

コピーライター養成講座 - 基礎コースで学ぶこと【宣伝会議】コピーライター養成講座基礎コースで何を学ぶのか?この記事では、講座全体で学ぶキャッチコピーの基礎を紹介しています。講座の受講を考えている方は参考にしてください。この記事の内容は、宣伝会議さんで「コピーライター養成講座基礎コース」の無料体験セミナーで解説されています。 ...

 僕は、Webライティングやブログの執筆・ブログタイトルに、コピーライティングの技術を活かしています。

宣伝会議コピーライター養成講座では「イメージコピー」を学びます

 コピーライティングには次の種類があります。

  • イメージコピーライティング
  • セールスコピーライティング
  • Webコピーライティング

 宣伝会議コピーライター養成講座では「イメージコピー」を学びます。イメージコピーとは、商品・サービスのイメージを言葉で伝える技術のことです。主に次の広告に使われることが多く、写真やグラフィック表現と合わせてクリエイティブとなります。

  • TVCM
  • 新聞広告
  • 電車つり革広告
  • ポスター
  • 企業ブランディング(理念・ミッション・ビジョン・スローガン)

プロのコピーライターから直接話が聞けると評判

 宣伝会議さんのコピーライター養成講座の最大の特徴は、

 プロの現役コピーライターから話を聞けることです。

「あのCM作ったひと?」の話が聞けるのは、コピーライター養成講座ならでは

 講座の講師は、【電通】や【博報堂】など、有名広告代理店の現役コピーライターが講義してくれます。

 世の中で話題になったあのCMのあのフレーズ・なんとなく耳に残っていたあのキャッチコピーなど、制作に関わった方から、生の体験談・制作秘話を聞けます。某有名企業の某CM・広告がほとんどです。

 まさに、世の中を動かしているクリエイターたちでした。

 講義は半日に渡るので長時間ですが、あっという間でした。講師のプレゼンのも必聴です。節々に出てくる胸を打つ言葉に、心を動かされて涙している受講生もいました。

 言葉で「人の心を動かす」ことを目の当たりにします。

 一流のクリエイターから制作のプロセスや考え方を学ぶと、自分の目線も上がります。モノの見方や価値観にいい影響を与えてくれました。

講師は日本を代表するコピーライター

 実際に講義を受けた方々の一部をご紹介します。

谷山 雅計 氏(谷山広告)
資生堂「TSUBAKI」、「日テレ営業中」など。

出典:宣伝会議 コピーライター養成講座

中島信也 氏(東北新社)
日清食品 カップヌードル 「hungry シリーズ」など。

出典:宣伝会議 コピーライター養成講座

磯島 拓矢 氏(電通)
旭化成企業広告「昨日まで世界になかったものを。」など。

出典:宣伝会議 コピーライター養成講座

 他30名以上の講師陣・講義は全40回ほど。毎回違う講師が講義を担当してくださいます。どの講師の方もすごい実績をお持ちでした。「このCM知ってる!」「この広告知ってる!」の連続でした。

コピーライター養成講座の卒業生がすごい

 卒業生には、糸井重里さんをはじめ、仲畑貴志さん・児島令子さん・中村禎さんなど、日本を代表するコピーライターの方たちがいます。他にも、作詞家の阿久悠さん、小説家の林真理子さんなど、言葉を扱うプロのクリエイターが大勢いらっしゃいます。

キャッチコピーの課題が楽しいと評判

コピーライター養成講座・課題
コピーライター養成講座・課題

 コピーライター養成講座は、講義を聴くだけではありません。講義によっては課題があり、事前に発表された課題に対してキャッチコピーの提出を求められます。事前に提出したキャッチコピーは、講義当日に講師が添削を行いながら解説をしてくれます。

 僕のときは、全40回の講義のうち10回程度、課題がありました。内容は主に、商品・サービスのキャッチコピー・企業スローガンなどで、キャッチコピーを5本10本提出するような形式です。

順位発表と現役コピーライターからの添削

課題の添削
コピーライター養成講座・課題の添削

 授業終盤に講師が審査員となり、全受講生から提出されたキャッチコピーを「いいキャッチコピー」を基準に、ランキング形式で10本を発表していきます。

 この発表の時間は、コピーライター養成講座開講当初からの伝統で、講義の中でも一番盛り上がって緊張感もあり、受講生が一番ドキドキする時間です。

いいキャッチコピーを書いた人だけに貰える「金の鉛筆」は評判

コピーライター養成講座・金の鉛筆
コピーライター養成講座・金の鉛筆

 僕のクラスには50名ほど同期がいました。ひとつの課題に対し10本提出する場合は、総数500本のキャッチコピーが提出される訳です。

 500本のキャッチコピーの中から、上位10本が選ばれます。選ばれたキャッチコピーを書いた人には、講師から、鉛筆のおしりに順位の刻まれた金色の「金の鉛筆」が手渡されます。

 受講生は「金の鉛筆」を、講座を卒業するまでに何本獲得できるかを競うわけです。

  • 「金の鉛筆」に選ばた作品は「なぜ、いいキャッチコピーなのか」
  • 選ばれなかった自分の作品には「なにが足りなかったのか」

 同期と競い合いながら自分の思考を見つめ直し、講師からアドバイスをもらって、キャッチコピーの技術と考え方を身に着けていきます。

 僕は、卒業までに5本獲得できました。

 金の鉛筆をもらったときは、めちゃくちゃ嬉しいです。

コピーライター養成講座で「金の鉛筆」を取るために工夫したこと
コピーライター養成講座で「金の鉛筆」を取るために工夫したことコピーライター養成講座で「金の鉛筆」取るためにはどうしたらいいのか?人と同じキャッチコピーにならないこと、得意な課題を見つけることが大事です。2020年宣伝会議コピーライター養成講座に通った卒業生が、金の鉛筆を獲得するために行った工夫を紹介します。 ...

同期は切磋琢磨するライバル

 受講生が提出したキャッチコピーは講義のはじめにプリントアウトされ、全員に配られます。

 他人が書いたキャッチコピーを、学習材料にできるわけです。

  • そのキャッチコピーは自分と同じ発想だ
  • 自分は、その表現は思いつかなかった
  • 自分とは違う、いろんなモノの見方があるんだな

 同期の作品と自分の作品を比較することで、自分との違いや差を意識し、技術を磨いていきます。

企画・ラジオCMを考える課題も評判

コピーライター養成講座・TVCM課題
コピーライター養成講座・TVCM課題

 商品のプロモーションの企画・企画書、TVCM企画、ラジオCMを考える課題もあります。

 講師の方は主戦場がさまざまです。TVCMが得意な方、商品企画が得意な方、作詞をされているコピーライターさんもいました。講師の得意分野に応じた内容の課題になるため、課題はキャッチコピーを書くだけにとどまりません。言葉を扱うコピーライターの仕事の範囲は多岐に渡るのです。ちなみにTVCMの絵コンテを書く課題がありました。

コピーライターは時代を切り取る視点が大切

 また、2020年は時代の時代の転換期でもあったと思います。コロナの影響で「3密」「自粛」「巣ごもり」「リモート」など、今までなかった言葉も登場しました。講義自体も中盤からリモート講義になりました。

宣伝会議賞にみんなでチャレンジできる

 僕がコピーライター養成講座に通っていた時期は、宣伝会議賞の時期と重なっていました。同期みんなで挑戦し、相談しながら課題に取り組むことで。モチベーションを高く保てます。

宣伝会議賞2020
宣伝会議賞2020 - キャッチコピー公募に初挑戦したら三次審査まで通過した宣伝会議主催の宣伝会議賞に応募した結果、3審査通過しました。思したキャッチコピーの振り返りと、今後の対策などについて書いています。...

 コピーライター養成講座の講師からアドバイスをもらうこともできます。審査が優位になることは無いのでご注意を。

コピーライティングの技術は、いろんな仕事に応用できる

 コピーライティングの技術は、いろいろな場面で役に立ちます。アイデアを言語化する技術は知的労働においてとても重要なスキルです。

コピーライティングは課題解決

 コピーライターは広告対象の課題を、アイデアと言葉の表現で解決に導く仕事です。

 キャッチコピーを考える上で基本となるのは、広告対象である、商品・サービスの課題を見つけることです。広告主であるクライアントは、課題の解決を求めています。コピーライターは、課題解決の能力が身についていきます。

  • 誰に
  • 何を
  • どう言うか

コピーライティングが応用できる仕事

 コピーライティングが応用できる具体的な仕事を挙げてみます。

  • 新商品の企画・提案・ネーミング
  • ブランドメッセージ・スローガン
  • 広報
  • 営業職
  • デザイナー
  • 新規事業の企画
  • SNSマーケティング

 仕事での日常的なメールなどにも応用できます。

コピーライター養成講座の仲間は、一生の宝になると評判

 僕の同期には、さまざまな業界・職種の方がいらっしゃいました。

コピーライター養成講座に通う同期

 年齢は20才〜50才までの方達で、女性が多かったです。

講座が終わった後は、みんなで飲み会

  • コピーライター・広告業界を目指す大学生
  • 広告代理店勤務
  • 個人事業主
  • 広報部・宣伝部
  • 営業
  • デザイナー
  • Web制作会社
  • 事務職

 比較的、女性が多く、年齢は20才〜30才くらいの方達が中心です。

 僕はWeb制作会社でエンジニアをしていました。Webメディア運用に興味があり、文章力を磨こうと思い講座に通いました。

講義が終わったら、みんなで飲み会

 同期の受講生と半年の講座期間を一緒に過ごすことになります。自然と仲良くなり、講義が終わったあとは雑談などで盛り上がりました。

 「好きな広告は?」「課題の進み具合はどう?」「このキャッチコピーの感想を聞かせて」など、夜遅くまで居酒屋で語っていたことはいい思い出になりました。

 講師の方や宣伝会議の事務局の方々も、飲み会に参加することがあります。業界の話や勉強方法など相談できます。

卒業後も続く同期の関係

 講座が終わっても同期の関係は続きます。僕の期では「LINEグループ」を作りました。作品の感想や意見を聞いたり、近況報告などの情報交換をしています。

コピーライター養成講座 – 卒業後の評判

 コピーライター養成講座では、卒業してからも事務局の方から案内やサポートがあります。

就職活動や転職活動の相談

 卒業後は基本的に、ご自身で就職活動や転職活動をすることになります。宣伝会議事務局さんが転職サポートや進路相談に乗ってくださるので心強いです。また、メールなどで広告業界の情報や公募の紹介などの案内もあります。

上級コースを受ける人もいます

 僕が通ったコースは「基礎コース」です。さらに深くコピーライティングを学ぶために「上級コース・専門コース」へ進む人も数名いらっしゃいました。
 上のコースは少人数のクラスで、講師の方からより細かな添削やアドバイスが受けられるようです。

コピーライター養成講座の無料体験セミナーは必ず受けた方がいい

 コピーライター養成講座を受講しようとお悩みの方は「無料体験セミナー」に参加することをお勧めします。僕も無料体験セミナーに参加して、講座の申し込みを決めました。

 無料体験では次のことを体験できます。

  • キャッチコピーとは何か
  • キャッチコピーの考え方
  • ミニワーク

 本気で広告業界を目指している方・広告業界に憧れている方は、コピライター養成講座にチャレンジしてみてはいかがでしょう。僕は、講座に通っていた半年間、とても充実した毎日を過せました。とにかく楽しかったです。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。なにか、お役に立てればうれしいです。

キャッチコピーの作り方
キャッチコピーの考え方 - 作り方のコツとはキャッチコピーの作り方がわからない。考え方が色々ありすぎてどう書いたらいいのか。言葉を真似するだけではキャッチコピーは書けるようになりません。この記事では基本的な考え方を解説していきます。基本を抑えることで再現性のある書き方を身につけることができます。...