
第15回 介護作文・フォトコンテストに作品を応募しました。応募作品と制作過程の振り返りをしたいと思います。
昨年もチャレンジしましたが、毎年応募することで、自分の成長が実感できるのではと、今年も応募しました。
あなたの公募活動のヒントになればうれしいです。

介護作文・フォトコンテストとは
介護作文・フォトコンテストは、公益社団法人・全国老人福祉施設協議会が主催するコンテストです。介護に関わる高齢者・介護職員との「つながり」をテーマに掲げ、介護現場を支えるすべての人達を励ます、文章や写真などの作品を公募しています。
昨年はじめて、介護作文・フォトコンテストに応募しました。なんと、キャッチフレーズ部門で最優秀賞を頂きました。
コンテストの詳細、前回のチャレンジの様子はこちらの記事をご覧ください。

コンテストのキャッチフレーズに採用されました

コンテストサイトの始めに表示されるキャッチフレーズに、昨年のキャッチフレーズ部門の最優秀賞作品が使われています。
始めましての自己紹介を
第15回 介護作文・フォトコンテスト
何度もした。
その度に自分を
好きになった。
こちらのキャッチフレーズ、なんと僕が考えたキャッチフレーズです。なんと光栄なことでしょうか。ありがとうございます。

豪華な審査員
今年の審査員も豪華審査員でした。
- 特別審査員 武藤十夢さん(AKB48)
- 作文・エッセイ/手紙部門 岸本 葉子さん(作家・エッセイスト)
- フォト部門 山田真由美さん(カメラマン・介護福祉士)
- キャッチフレーズ部門 勝浦 雅彦さん(コピーライター)
勝浦 雅彦さんは、宣伝会議コピーライター養成講座の講師を務めておられ、宣伝会議賞の審査員でもあります。


キャッチフレーズ部門に応募しました
昨年に引き続き、キャッチフレーズ部門に応募しました。キャッチフレーズ部門は、Twitterで気軽に応募できるので参加しやすいですね。


キャッチフレーズのテーマ
今回のキャッチフレーズのテーマは次の2つです。
第15回 介護作文・フォトコンテスト – キャッチフレーズ部門
- 介護に関わる人たちへの「感謝」
- 介護の「やりがい」「しあわせ」
選んだキャッチフレーズのテーマ
介護の「やりがい」「しあわせ」
第15回 介護作文・フォトコンテスト – キャッチフレーズ部門
応募したキャッチフレーズ
おばあちゃんが僕に背を向けるようになった。
「だんな様」が歌いたいと、僕に直筆の歌詞カードをくれたおばあちゃん。
ぼくだって、立ち上がるときは、ゆっくりじゃないか。
「ありがとう」をいっぱい聴けば、「ありがとう」をいっぱい言える。
「ありがとう」をいっぱい言えば、「ありがとう」をいっぱい聴ける。
マスク越しから「瀬戸の花嫁」が聞こえた。
マスクの中で「瀬戸の花嫁」が聞こえた。言葉を失ったわけじゃないんだ。
会話の内容は忘れている。でも感情が覚えている。
余っている時間なんか無いのだと、ぼくは教わっている。
あっ、そういえば、スピードを落としてゴールまで一緒に走ってくれる奴が親友だったわ。
キャッチフレーズを考えるために意識したこと
僕は普段、介護施設でデイサービスのパート職員として働いています。現場であった出来事を、そのままキャッチフレーズに落とし込みました。
介護の仕事で経験した出来事や感情の動きをメモしています。「瀬戸の花嫁」や「だんな様」などの固有名詞を使っているのは、実際にご利用者さんと一緒に歌ったことをそのまま表現しているからです。
今回のキャッチフレーズ制作でとくに意識したことは、感情という抽象的なことを、いかに具体的な描写に繋げられるかでした。キャッチフレーズを受けとった人に、その描写や切り取った場面が伝わり、ポジティブな感情が生まれれば、キャッチフレーズの役割を果たしたといえるでしょう。
反省点
今回は期限ギリギリの応募になりじっくり考えていないので、キャッチフレーズアイデアが足りなかったことが反省点・言い訳です。
やはり、キャッチフレーズにかける時間とクオリティは比例しますね。

介護をテーマにキャッチフレーズに挑戦
介護をテーマにしたコンテストに、いろいろ挑戦しています。よかったらこちらもご覧ください。


あなたの創作活動のヒントになればうれしいです。
