朝活のおすすめスケジュール – ロケットスタート時間術とは?
夜更かし、していませんか?
早く寝ましょう。
朝活を成功させるカギは早く寝ることです。22時前後にはベットに入るように、1日のスケジュールを逆算して過ごすことが重要です。朝活は、5時に起きてさえいればと安易に考えないでください。
睡眠時間を削った朝活では意味がありません。

Amazon創業者、ジェフ・ベゾス。彼の睡眠時間は22時から5時だそうです。Twitterの創業者、ジャック・ドーシー。彼の睡眠時間も22時30分から5時30分。7時間を睡眠時間に充てています。
成功者は睡眠を重要視しています。それは、朝の時間を大切にしているからでしょう。
睡眠は体を休めるとともに脳を休めてくれます。睡眠不足で脳が疲れたままの状態だと、仕事を含めたあらゆるパフォーマンスは低下します。睡眠時間が「光熱費や住宅ローンと同じように削れない固定費」と言われる所以はそこにあるのです。
ここで睡眠と脳の関係を詳しく語るつもりはありません。ですが、朝活は睡眠と密接に関係していることだけは覚えておきましょう。
あなたは何のために朝活をしますか?
人生をより豊かにするため、普段できない仕事や勉強、趣味などの時間に当てようと思っているはずです。僕も同じです!
朝活を最大限に生かす、1日のスケジュールを一緒に考えていきましょう!
さて、自己紹介が遅れました。はじめまして「寿(ひさし)」といいます。
僕も朝活を取り入れようと奮闘する毎日です。今まさに、朝活の時間を使ってこのブログを書いています。朝、脳がクリアな状態の時に、いちばん力を入れている文章執筆の作業をしているわけです。
僕も朝活で、人生をもっと豊かにしたい。そう思ったのは一冊の本がきっかけでした。
この本に書かれている内容とロケットスタート時間術という、タイムマネジメントの方法に多大な影響を受けました。
朝活は、さまざまなメリットを生み出します。
- ゆとりを持った1日が過ごせる
- 自分の時間を作りやすくなる
- 将来への投資の時間が増え、人生が豊かになる
ロケットスタートで始める1日のスケジュールを具体的に解説していきます。
この記事が、あなたのお役に立てればうれしいです。
何のために朝活のスケジュールを立てるのか
あなたは何のために朝活をしますか?朝活の目的を決めましょう。朝活の知識やテクニックを知る前に、目的・目標の設定が何よりも大切です。
朝活に限らず、ものごとが継続できない大きな理由のひとつは、目的・目標が明確になっていないこと。
周りの人が朝活を始めたので、自分もなんとなく朝活を始めてみた。
この理由では1週間後、何か理由をつけて通常運転に戻っていることでしょう。「誰々に勧められたから朝活をやってみた」など、あなたの考えや決断でない行動は継続が難しくなります。
あなたは朝活を通じて何を達成したいですか?どんな豊かさを求めますか?
僕は、朝活の時間にブログを書いています。日中は別の仕事をしているため、ブログを書く時間がないからです。ブログを書くことで、
- 副業収入を得たい
- 実績を作って仕事の幅を広げたい
- 文章力を身につけてビジネススキルを向上させたい
- 勉強したことのアウトプットをしたい
などの目標を持っています。時間管理のトレーニングにもなります。
人生を豊かにするため、よりよい人生に変えるためです。それが僕の目的です。
これから紹介するロケットスタート時間術を参考に、あなただけの目的・目標を考えてみてください。きっと、朝活の継続は成功するでしょう。
https://hisashi-media.com/column/smart-law/朝活のスケジュールを決める「ロケットスタート時間術」とは

時間を制する者は、世界を制す
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
この言葉は、本の著者、中島 聡さんの言葉です。冒頭に申し上げましたが、この記事はこちらの本を参考にさせて頂いてます。
中島さんは、文字通り世界を制した人と言っていいでしょう。
著者の中島さんは、元マイクロソフトの伝説のプログラマーと言われる人物。Windows95の設計思想を生み出し「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などの概念を現在の形にしたことで知られています。多忙を極めながらも「締め切りを守る男」で有名だったそうです。
多忙を極める中島さんが、考え出した人生を制するスピード仕事術。それが、ロケットスタート時間術です。
スタートダッシュの朝活スケジュールを組もう
ロケットスタート時間術とは、朝、スタートダッシュで仕事をして、その日の8割の仕事をその日の2割の時間で終わらせることです。
言葉で説明すると難しく聞こえますが、著者の中島さんは、ドラゴンボールの「界王拳」・マリオカートのロケットスタートと、分かりやすく例えてくれています。
では、次の項目で詳しく解説していきます。
ロケットスタートおすすめ朝活スケジュール

簡潔に言います。
朝から全力で仕事に取り組みましょう。
その日の仕事が100あるとします。その100の仕事を、1日かけて終わらせるのではなく、その日の2割に当たる作業時間で80を終わらせます。それがロケットスタート時間術の基本的な考え方です。
朝活の具体的なスケジュール
では、僕がWeb制作会社で在宅勤務していた時のスケジュールを例に見ていきましょう。

始業前の2時間がとても重要です。前倒しで仕事をはじめ、この2時間に命をかけて1日の作業の8割を終わらせます。通常勤務中は集中力を必要としない、マルチタスクでこなせる「ながら作業」をします。
集中できる作業環境を整えておくことも、かなり重要です。
https://hisashi-media.com/column/5s-activity/朝活の2時間は作業に集中する
朝の2時間は、脳が十分に休まっていてクリアな状態。脳は1日を通して疲れていき、パフォーマンスは徐々に低下していきます。クリエイティブな作業や難易度の高いタスクを割り当て先に終わらせることで精神的な余裕が生まれ、時間的なゆとりを作り出せるわけです。
脳のことについてもうひとつ。人間には1日の中で判断や決断できる回数に限りがあるそうです。認知資源といわれ、夕方に向かうにつれ、その資源は減っていくそうです。
例えば、フェイスブック(現メタ)のマーク・ザッカーバーグは、毎日グレーのTシャツにジーンズを履いています。同じ服を毎日着る理由は、洋服選びで判断・決断することによって認知資源を使わないためと言われています。要するに、重要な決断のために、脳を疲れさせないようにしているのです。
夕方、疲れた脳の状態で仕事をすると、判断ミスや生産性の低い残業・疲れを翌日に持ち越すことになります。
朝の2時間は重要なんです。
作業朝活では生産性の低い仕事はしない
朝活では、生産性の低い仕事はしないように徹底してください。生産性が低い仕事とは確認・修正・連絡などの、モノを生み出していない作業です。具体的には以下のようなことです。
- ルーチンワーク
- メール返信
- SNSチェック
- 調べ物
これらの作業は、頭を使って考える必要はなく、夕方、脳が疲れた状態でも十分にこなせるタスクです。脳が疲れていない朝は、クリエイティブ・難易度の高い作業を優先しましょう。
通常勤務中は「ながら作業」でゆっくり仕事する
通常の勤務時間はゆっくり仕事しましょう。
作業の見直しを行ってもいいし、作業のクオリティを上げる為の時間に使うのもいいです。「〜しながら」で、できるマルチタスクでいい仕事をこなしていきます。勉強の時間に使ってもいいし、職場の人とコミュニケーションの時間に使うのもいいですね。
あなたがロケットスタートで生み出した余裕です。遠慮せずゆっくり仕事してください。
ひとつ注意したいのは、仕事が早く片付いたからといって、次のタスクを詰め込まないことです。余計に働くのではなく、自分のために時間を使いましょう。
朝活スケジュールのメリット
朝活で生まれるメリットは、時間の余裕が生まれることだけではありません。日常的な仕事や生活にもいい影響を与えてくれます。
- 作業の全体像がいち早く把握できる
- 仕事を期日(納期)にきちんと終えられる
- 在宅勤務中の時間を有効に使える
- 家族との大切な時間に使う
今の職場での評価を上げることにも繋がるでしょう。
作業の全体像がいち早く把握できる
仕事をスタートダッシュすることで、仕事の全体像を把握できます。余裕をもって仕事が進められるようになり、タイムマネジメントができるようになります。
- 全体像を把握し、期日(納期)に間に合うかの判断がしやすい
- 難易度の高い作業にいち早く気づきリスクヘッジできる
- 締め切りに追われず余裕が生まれる
仕事上でのミス・修正・やり直しは、余裕がない時に起こります。早い段階で仕事の全体像が把握できていれば、精神的な余裕が生まれ、ミスは少なくなっていきます。質の高い仕事をすれば、職場での評価も上がるでしょう。
仕事を期日(納期)にきちんと終えられる
時間の余裕を持って作業に取り組めば、仕事は期日に終わるでしょう。逆に期日を過ぎても終わらない仕事には原因があります。
著者の中島さんは、仕事が期日に終わらない原因を「ラストスパート志向が諸悪の原因」と、解説されています。
ラストスパート志向とは、夏休みの宿題を終わり2日間でやるように、追い込まれてから作業に着手する人のことです。ラストスパート志向の人が引き起こす問題は以下の通りです。
- 着手が遅く、ギリギリまでやらない
- 難題に気づくのが遅く、気づいた時は手遅れ
- 思ったより時間がかかってしまった
- スケジュール調整が出来ない
- 焦りによる集中力の低下
- 他の人を巻き込んで時間を使わせてしまう
これらの要因が「期日に間に合わない仕事」を引き起こします。納期に間に合わないことは、取引先や仲間からの信頼を大きく失うでしょう。
在宅勤務が主流になると、自己管理ができない人は社会から認められなくなってしまうかも知れません。企業は「ジョブ型」の働き方にも移行しています。仕事の仕方を見直す価値はありそうですね。
家族との大切な時間に使う
中島さんは、アメリカのマイクロソフトに勤務していました。早朝から仕事をし、17時前後には仕事を終えます。仕事において朝の時間を重視しているんです。
アメリカは家族を大事にする人が多い国。家族と過ごす夜の時間を大切にしているのです。
一方、日本は始業が9時前後の会社が多く、遅くまで残業していることが美徳とされてきました。家族を犠牲にして会社のために働いても給料は上がらず、日本全体の経済成長も滞ったままです。生産性が低い仕事を長時間続けても、時間を消費しているだけで、投資にはなっていないのです。
あなたは、人生でどんな時間を大切にしたいですか?
朝活おすすめの使い方
朝活の時間は自己投資の時間にしましょう。今いる職場の仕事に限らず、転職を見据えての勉強・副業・趣味などの時間に充てることも有意義な時間となります。
- 残業を無くし家族との時間を増やす
- 会社での評価を上げ給料を上げる
- 運動をして朝から元気に過ごす
- 副業の時間・将来の勉強・趣味の時間に使いたい
目的・目標を見失うことなく、継続することが大切です。
朝活で仕事がはかどる理由
ロケットスタート時間術では、朝の時間にとにかくこだわります。
本書で中島さんは「仕事は朝のスタートダッシュがすべて」と言い切っています。それは次のような理由からです。
- メールをチェックする必要がない
- 人に話しかけられて作業が中断しない
- 会議などで作業が中断しない
- 外部要因での締め切りが設定できる
朝の時間は、他人によって作業を中断させられることはありません。仕事の生産性を上げるには、作業を中断せず行うことが重要なんです。
ある研究によると作業の中断は、仕事のリズムを取り戻すまで、平均23分15秒も必要だとわかっています。
メールチェックする必要がない
朝活の時間は、他の人が仕事していないため、急いで返信をする必要がありません。
メールチェックしながらの作業は生産性を著しく低下させます。メールチェックは、脳に「情報整理」「思い出し」の指令を送り、メインタスクの邪魔をしているのです。
人に話しかけられて作業が中断しない
人に声を掛けられると作業は中断してしまいます。在宅勤務でも勤務中は「常時オンライン」「チャット」など、リアルタイムでの返答を求められてしまいます。
朝の時間は、作業を中断する心配はありません。
会議などで作業が中断しない
早朝に会議やミーティングがあることはないでしょう。会議の度に作業を中断していては仕事の生産性は上がりません。
朝活の2時間で仕事を終わらせるという区切り・期限ができる
「朝活の2時だけは集中する」といった、時間の区切り・期限ができると、人は頑張れてしまうものです。長時間ダラダラ仕事しないようになります。
朝活を習慣化するおすすめテクニック・スケジュール
朝活を成功させる秘訣は、何と言っても、
はやく寝る以外にありません。
ここでは、質のいい睡眠を取るために僕が実践していることをご紹介します。脳のパフォーマンスがいい状態で朝活を迎えましょう。
アルコールは飲まない
アルコールは眠りを浅くし、睡眠の質を下げます。
朝食は食べない
消化にエネルギーを使ってしまうため朝食は食べません。糖質を摂取すると血糖値が上がり、血糖値の低下と共に眠気が襲ってきます。
昼寝をする
午前中の作業だけでも脳は疲れています。また、昼食後は眠たくなるので、仮眠を取ることで脳はリフレッシュします。中島さんは、昼寝の最適な時間は「18分」と、決めているそうです。
運動・筋トレをする
夜ぐっすり寝れるように体を疲れさせます。1日に最低でも20分はランニング・筋トレのどちらかをします。
スマートフォンなどのブルーライトを浴びない
ブルーライトは脳を刺激し、覚醒物資であるドーパミンを分泌します。ベットにスマートフォンを持ち込まない・寝る1時間前はスマートフォンを触らないようにしています。
朝日を浴びる
夜眠れなくなる原因のひとつに、体内時計の誤作動があります。人間は朝日を浴びることによって体内時計をリセットするのです。
また、朝日を浴びると幸せ物質と言われるセロトニンが分泌されます。そのセロトニンは夕方になるにつれて、睡眠ホルモンであるメラトニンへ変化します。
お風呂は湯船に浸かる
湯船に浸かり体温を上げます。人間は体温が下がる時に自然と眠るようにできているのです。8時くらいにはお風呂にはいり、体温が下がり始める2時間後の10時を目処にベットに入ります。
頭を使う仕事・ゲームはしない
オンラインゲームなど、頭を使う仕事やゲームなどは脳を覚醒させてしまうため、寝る前はやらないようにしています。
翌日のタスク・スケジュールを紙に書く
明日のタスクを紙に書き出すことで、タスクの優先順位が明確になります。朝からすぐに作業に取り掛かれます。朝、何から始めようかと考えていては、スタートダッシュできないからです。
以上が、僕が朝活をする上で気をつけていることです。
https://hisashi-media.com/column/habituation/目的の達成が朝活の動機になる
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
朝活のメリットが少しでも伝わればうれしいですが、そもそも「朝が苦手で弱い」という人もいるでしょう。
でも、もしかしたらそれは、あなたの思い込みかも知れません。
1日、2日早起きすることは誰だってできます。継続することが大切なのです。そのためには、目的・目標を考え、自分で覚悟し決断する必要があるでしょう。
僕も、頑張っていきます。そして、人生を豊かなものに変えていきます。
https://hisashi-media.com/column/affirmation/何か、あなたのお役に立てればうれしいです。