第14回介護作文・フォトコンテストのキャッチフレーズ部門で最優秀賞を受賞しました
第14回介護作文・フォトコンテスト・キャッチフレーズ部門にチャレンジしました。
なんと、キャッチフレーズ部門で最優秀賞を頂きました。
応募作品とキャッチフレーズの制作過程の振り返りたいと思います。
こんにちは、のざき寿(ひさし)です。元芸人です。
はじめての挑戦で最優秀賞の受賞。本人がいちばん驚いています。
他人の思考を覗き見る好奇心で、どうぞお楽しみください。
あなたの創作のヒントになればうれしいです。
介護作文・フォトコンテストとは
介護作文・フォトコンテストは、公益社団法人・全国老人福祉施設協議会が主催する公募です。
介護に関わる高齢者・介護職員・医療スタッフの方々などに向け、高齢者との「つながり」をテーマに、介護現場を支えるすべての人達を励ます作品を公募しています。
各種コンテストの部門
コンテストは全部で4部門。
- 作文・エッセイ部門
- フォト部門
- キャッチフレーズ部門
- 手紙部門
そして学校賞に分かれています。学校賞は、小学校・中学校・高等学校・大学・短期大学・専門学校から選出されます。
賞金は最高10万円と豪華
賞金は最大10万です。
公募の賞金としては高額な部類のコンテストじゃないでしょうか。第14回と開催の歴史もあることから、賞を受賞すれば公募の実績としても十分な価値があると思います。
審査員が豪華
審査員も毎年豪華です。有名な作家さんやコピーライターさんが審査員として参加されています。今回の審査員は次の方達でした。
- 審査委員長 吉井 敦子(公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 理事)
- 岸本 葉子(作家・エッセイスト)
- 山田 真由美(カメラマン・介護福祉士)
- 渡辺 潤平(コピーライター)
ぼくが応募したキャッチフレーズ部門の審査員は「渡辺潤平(わたなべじゅんぺい)」さんです。
渡辺潤平さんは博報堂出身のコピーライターで、実績に進研ゼミ・ユニクロなどの広告制作があります。広告賞の受賞歴も多数あり、カンヌ国際広告祭をはじめメディア部門ブロンズ、日経広告賞部門賞、読売広告賞最優秀賞など受賞されています。
現在は渡辺潤平社を設立しご活躍されている、日本を代表する広告クリエイター・コピーライターです。
宣伝会議コピーライター養成講座の講師も務められています。
表彰式が豪華
翌年には授賞式が行われ、表彰式と記念対談の様子がYouTubeで公開されました。
作文・エッセイ部門の記念対談では、作家「岸本葉子」さんと、小説スクラップ・アンド・ビルド有名な芥川賞受作家「羽田圭介」さんが、作品の講評・感想を語り合っています。
公募の募集期間
2021年9月15日(水)~11月30日(火)23:59
※郵送の場合は、11月30日(火)当日消印有効
毎年、敬老の日前後が公募の締め切りとなっています。
応募資格
特に問いません。(国籍、性別、年齢、職業不問)
※受賞作はペンネームでの掲載も可能
SNSで気軽に応募できる公募
キャッチフレーズ部門・手紙部門に限りますが、Twitterから気軽に応募できます。
- コンテストの公式アカウント(@kaigo_contest)をフォロー
- ハッシュタグをつけてTwitterに投稿
- キャッチフレーズ部門:#介護キャッチ部門
- 手紙部門:#介護手紙部門
その他の部門は、専用応募フォーム・郵送での応募になります。
最近、SNSでの公募が増えてきていますね。気軽に参加できるのでありがたいです。
キャッチフレーズ部門に応募しました
今回ぼくはキャッチフレーズ部門に応募しました。
キャッチフレーズ部門の詳細をみていきましょう。
キャッチフレーズのテーマ
次の3つからキャッチフレーズのテーマを選択することになっています。
- 介護に関わる方々への「応援」「励まし」
- 介護の「やりがい」「魅力」を伝えるもの
- 日本の介護を「こう変えていこう」という宣言、および提言
キャッチフレーズの応募規定
- 40文字以内
- 1人10作品まで
応募フォームまたは、気軽にTwitterから応募できます。
キャッチフレーズ部門の賞金
- 最優秀賞(1点) 5万円
- 優秀賞(2点) 2万円
キャッチフレーズの公募としては、かなり高い賞金だと思います。ぼくは他にもいくつか介護系の公募に挑戦していますが、せいぜい1万円くらいがいいところですね。
最優秀賞に受賞したキャッチフレーズ
では、応募した作品を紹介したいと思います。
キャッチフレーズのテーマは、介護のやりがいについて
介護の「やりがい」「魅力」を伝えるもの
第14回介護作文・フォトコンテスト
ぼくはデイサービスで介護職員として働いています。介護業界のイメージが良くなるようなキャッチフレーズを考えたいと思って選択しました。
最優秀賞を獲得したキャッチフレーズ
キャッチフレーズに込められた想い
この一文は、認知症の方々との関わりを表現しています。
認知症の方は、脳機能の疾患により記憶の保持が難しい方がいます。
たとえば、自分の居場所が分からない・人の名前が覚えられないなど、ついさっきの記憶がなくなってしまうのです。
ぼくは介護施設で利用者さんに名前を覚えてもらおうと、何度も自己紹介するもののなかなか覚えてもらうことはできませんでした。
そんな時、たとえ明日ぼくの名前を覚えていなくても、また「始めまして」と自己紹介をすることにしています。
「何度自己紹介すれば、ぼくの名前を覚えてくれるの?」と、そう思うこともありました。
けれどそうしたネガティブな思考を逆手にとり、自己紹介をする度に「自分の名前を好きになるキッカケかな?」とポジティブに考えるようにしました。
何度もする自己紹介を「自分のことを知り自分を好きになるキッカケにしよう」そうした思いからこのフレーズは完成しました。
自己紹介はコミュニケーションのはじまりです。でもとても重要な役割を果たしていると思っています。人は誰でも自分の名前に愛着があり、名前に使命感を持ちたいと考えるものだからです。
表彰状と賞金5万円を頂きました
コンテスト主催の公益社団法人・全国老人福祉施設協議会さんから、表彰状と賞金を頂きました。
賞金はもちろん嬉しかったですが、作品が評価されたこと、そしてキャッチフレーズの実績として認められたことが何より嬉しかったです。
有名コピーライターさんにお言葉をいただきました
翌年に行われた表彰式で、キャッチフレーズ部門の審査員である「渡辺潤平」さんの、キャッチフレーズに対するコメントも嬉しかったです。
渡辺潤平さんは、キャッチフレーズの公募、宣伝会議賞の審査員も務めていらっしゃいます。
そのほかのキャッチフレーズたち
キャッチフレーズの制作過程
では、キャッチフレーズに辿り着くまでの制作過程を振り返ります。創作のヒントになれば幸いです。
介護現場で働きながら取材を重ねる
ぼくは介護施設に勤める介護職員です。その時も今も、近所のデイサービスセンターでパート職員として働いています。
感情の動いた瞬間を切り取ってメモをとる
介護の仕事で日々、高齢者・認知症高齢者の方々、そのご家族、介護職員や関係者と接しています。介護現場は本当にいろいろなこと、予想外の出来事が起こります。
とくに認知症高齢者の介護は、今までの人生で経験したことのない出来事ばかりでした。
認知症高齢者の方は、数分前のことを忘れる・自分の居場所が分からない・排泄での失敗など、自分では思うようにできないことが多いのです。
そうした予想外の出来事を目の前にした時、表面上は冷静を装いますが、心と感情はグラグラと揺れていました。
その瞬間の感情をすかさずメモし、キャッチフレーズの素材にしていました。
自分の気持ちを書き出すことは取材と同時に、出来事を俯瞰的に捉え客観的に解決策を導くこと・心の負担や不安を軽減する行為でもありました。
いい取材をしてプロのコピーライターに勝ちたい
どうしたら、いいキャッチフレーズを書けるのか。考え出した結論は、いい取材をすることでした。
漫画家の「森田まさのり」さんの、取材方法を参考にしました。
森田さんは「ろくでなしブルース」「ルーキーズ」などが代表作にある、日本を代表する漫画家さんです。
森田さんの作品に「べしゃり暮らし」という作品があります。べしゃり暮らしは若手芸人を描いた青春ストーリーです。
森田さんは、べしゃり暮らしを描くために、取材活動の一環として自ら吉本興業の芸人養成所に入学しています。1年間、養成所に通い若手芸人と一緒に授業を受け取材をしていました。
べしゃり暮らしは、若手芸人の葛藤や仲間との友情が繊細に描かれていて、芸人の世界観をリアルに再現しています。あの大人気漫画は、徹底的な取材から生まれていたのです。
さらに森田さんは卒業後、漫才コンビを組みM-1に出場して3回戦まで勝ち進んでいます。正直ゾっとしました。
この森田さんの作品に向き合う姿勢が、ぼくに現場取材の大切さを教えてくれました。
キャッチフレーズが広告として使われた
最優秀賞を受賞したことで、キャッチフレーズがさまざまなところで使われました。
翌年のキャッチフレーズに
受賞したキャッチフレーズを翌年のコンテストサイトに使っていただきました。
キャッチフレーズから想像されるイラストと一緒に、ぼくの考えたキャッチフレーズが、別の作品として世の中に発信されました。
とても光栄で感激しました。
介護施設でキャッチフレーズを取り上げて頂きました
今回の受賞を、勤めている介護施設の方に話したところ「ぜひ社内報で取り上げたい」と取材の申し込みがありました。
キャッチフレーズ公募はぼくの個人的なことだったので恐縮でしたが、作品に込めた想いを語らせてもらいました。
本当にありがたくて、嬉しかったです。
介護をテーマにキャッチフレーズに挑戦
宣伝会議賞をはじめ、介護をテーマにした公募にチャレンジしています。
なぜ介護にこだわってキャッチフレーズを書くのか
ぼくが介護の仕事を始めるキッカケになったのは、母親の介護を考えた時です。
ぼくは現在、70を超える母親と一緒に同居しています。
まだまだ元気ですが、いずれ介護が待っています。介護が必要になったときに介護を勉強しているのでは遅いと思って介護の仕事を始めました。
介護の仕事は人を楽しませようというサービス精神が必要な仕事です。芸人の過去が生きたのか、ぼくに向いている仕事だと感じました。
高齢者の方々との会話や認知症高齢者の予想外の行動にツッコミを入れながら、仕事を楽しんでいました。
そして同時に、命に関わる緊張感と責任感にやりがいを感じていました。高齢者の方が目標を持ち自立に向けて頑張る姿に、ぼくはいつも感動させられていました。
ぼくは介護の仕事が好きです。
介護の仕事は、人の人生のサポートできる素晴らしい職業ではないでしょうか。しかし世の中の介護職に対するイメージはいまだ、3K(キツい・汚い・危険)のままです。
またこの業界は大きな問題を抱えています。日本は、2025年以降、超高齢化社会に突入します。2025年問題といわれ、超高齢化社会が引き金となり介護職員の人員不足・介護保険料の負担増など介護業界を取り巻く社会課題は山積みです。
介護職は人気がありません。低賃金の労働環境で働いている介護職員は軽んじて見られることも多いです。ですが誰でも自分の仕事に誇りを持ち、周りから感謝され称賛されたいと思っているはずです。
これらのネガティブなイメージを、ポジティブなイメージに変えられる力がキャッチフレーズにはあると思っています。
好きだからこそ、変えていきたいのです。
それが介護をテーマにキャッチフレーズを書き続ける理由です。
キャッチフレーズには、世の中を変える力があるとぼくは信じています。