Webデザイナーが年収を上げるためには、
コピーライティングを勉強しましょう。
こんにちは、寿(ひさし)と言います。
僕は、Web制作会社でWebエンジニアとして6年ほど働いていました。今までに、50件以上のWebサイト制作に携わり、Webデザイナーさんと一緒に仕事してきました。
そして、Webデザイナーさんと一緒に仕事をしてきて、感じることがあります。Webデザイナーさんはコピーライティングが出来ると仕事の幅が大きく広がります。
メインビジュアルのキャッチコピーや、LPのセールスライティングができるWebデザイナーさんは、ほとんどいません。グラフィック表現が得意でも、言語表現は苦手な人が多いのです。
視覚表現(グラフィック)と言語表現(コピーライティング)ができるWebデザイナーさんは最強です。必然的に年収は上がるでしょう。
僕は、コピーライター養成講座に通い、Webサイトにおけるコピーライティングの重要性を痛感しました。Web制作会社はライティング・コピーライティングにもっと力を入れるべきだと思います。

なにか、お役に立てるとうれしいです。
なぜ、Webデザイナーがコピーライティングを学ぶと年収が上がるのか?
なぜ、Webデザイナーがコピーライティングを学ぶと年収が上がるのか?その理由を解説していきます。
Web制作会社にはコピーライターがいない
以前、僕が勤めていたWeb制作会社は、社員数15名ほどの小規模な制作会社でした。Web制作業界は、フリーランスで仕事している方も多く、社員数10名以下の会社は、さほど珍しくありません。
中・小規模のWeb制作会社では、デザインとコーディングが制作の中心です。キャッチコピーやコンテンツのライティングは、クライアントから支給してもらったり、外部のパートナーに依頼する、もしくはWebディレクターが兼任して作業を行います。専門でコピーライターが在籍している会社はほとんどないでしょう。
つまり、コピーライティングや文章の専門知識がなく、経験や実績のない素人が書いてしまっているのです。以前、僕が在籍していた会社も例外ではありませんでした。
Webサイトにとって、ライティングが重要視されない訳ではありません。Webサイトのコンテンツの殆どは文章なのです。また、Google検索・SEOの観点からもライティングは重要視されます。ライティングが、Webコンテンツを創る上で極めて重要な要素にもかかわらず、Web制作会社はあまり注力できていないのです。
Web制作会社には、コピーライターが必要なのです。
原稿制作から関わることのできるWeb制作会社が少ない
Webサイトのコンテンツに文章が必須なことはお伝えしました。Web制作会社にコピーライターがいれば、原稿制作からサイト設計に携われます。オウンドメディアやポータルサイトのコンテンツ企画や提案もできるでしょう。つまり、広告代理店の下請けをしなくていいのです。
Web制作会社にも広告代理店の役割が求められてる
一般的にコピーライティングは、広告代理店の仕事です。従来は、Web制作会社は広告代理店からWeb制作のみを依頼されることが通常でした。ですが、ここ数年でWeb制作会社も広告代理店の役割を担う会社が多くなってきました。クライアントからの要望もふえました。
日本の広告費が、TVCMなどの広告(「新聞」「雑誌」「ラジオ」「テレビメディア(地上波テレビ+衛星メディア関連)」)から、Web(インターネット)広告に移行したことも、ひとつの要因でしょう。
Web制作においてWebデザインの工程はどこに位置するのか
ここで、Web制作の工程を整理します。
- 目的・目標の設定
- 企画・コンセプト設計
- コンテンツ設計
- コミュニケーション設計
- サイトマップ設計
- システム設計
- ワイヤーフレーム制作
- コンテンツライティング
ここまでが、Webプロデューサー・Webディレクターの工程です。上流工程といわれ、制作期間の6割くらいを占めます。
- Webデザイン
- Webコーディング
- システム構築
- 検証・デバッグ
- リリース
Webデザイナーは、上流工程と残りの制作工程の間に位置します。すでに制作の方針がきまっているケースか、制作の方針を決めるためにデザインの提案をすることになります。
プレゼンができるWebデザイナーは年収が上がる
クライアントにデザインの意図を論理的にプレゼンできたら、Webデザイナーの年収は間違いなく上がるでしょう。
「どのような意図でデザインされたんですか?」
Webデザイナーは、クライアントからこのような質問を投げかけられます。レイアウトや配色・余白のとり方・フォントの選定など、デザインの理由を論理的に伝えなければクライアントは納得してくれません。度重なる修正が入り、疲弊することもあります。
提案資料やプレゼンに、コピーライティングを活用できれば、デザイン提案は通りやすくなります。コピーライティングはクライアントの課題解決を後押しする技術だからです。
さらに、魅力的なキャッチコピーも提案できれば、クライアントは納得するでしょう。デザイナーは営業にも参加できるのです。

Webデザイン力が向上する
コピーライティングは言葉の表現ですが、その土台にはアイデアがあります。アイデアを言葉で表現したものがキャッチコピーなのです。さらにいうと、言葉の表現を視覚表現に置き換えたものが、グラフィックなのです。
コピーライティングを学ぶと、Webデザイン力も向上します。

Web制作会社に必要なコピーライティング
コピーライティングには種類があります。Web制作会社では、媒体に応じてコピーライティングを使い分けなくてはいけません。
- イメージコピーライティング
- セールスライティング
- Webライティング
イメージコピーライティング
広告対象をイメージで伝える言葉や文章力です。主な使用例は次の通りです。
- 企業ブランディング(理念・スローガン)
- メインビジュアルのキャッチコピー
- 会社概要のリード文
- DTPポスターのキャッチコピー
セールスライティング
商品やサービスを直接的な購買に繋げる言葉や文章力です。主な使用例は次の通りです。
- お問い合わせページ
- ランディングページ
- ECサイト商品説明
Webライティング
SEOを意識した、Google検索で上位に表示するための言葉や文章力です。主な使用例は次の通りです。
- Webサイトのコンテンツライティング
- 企業ブログ見出し・本文
- オウンドメディア見出し・本文
転職でコピーライティングは年収を上げる武器になる
Webデザイナーの上位職種はアートディレクターです。アートディレクターは、サイトのコンセプトからプロモーション・設計まで、クリエイティブ全体を指揮します。
「電通」や「博報堂」など、大手広告代理店は、アートディレクターとコピーライターが協力して広告宣伝物を作り、クライアントの課題解決のお手伝いをします。広告宣伝物は、TVCMやポスター・看板・SNSなど、さまざまです。Webサイトは広告宣伝物のひとつの手段でしかありません。
これからの時代、Webデザインは、ツールなどの進化により簡略化されつつあります。Webデザイナーから一段上に上がるには、コピーライティングの知識が必要です。他のデザイナーと差別化するためにも身につけておいて損はないのです。
フリーランスのWEBデザイナーはセールスライティングで年収を上げる
フリーランスのWebデザイナーの方は、コピーライティング・セールスライティングができると、クラウドソーシングで案件受注の幅が広がります。
コンテンツライティング年収を上げる
Webサイトの文章制作案件です。コーポレートサイトのライティングと一緒にデザイン提案もできると、クライアントは発注しやすいでしょう。
Webライティングの受注で年収を上げる
オウンドメディアやブログサイトのSEOライティングです。Webライターとしても仕事ができます。
キャッチコピー提案・ネーミングで年収を上げる
商品のキャッチコピー・ネーミングなどの案件もあります。ロゴ提案やノベルティのデザインも同時に提案できれば、クライアントにも喜ばれるでしょう。

公募でコピーライティングの実績をつくる
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
Web制作会社は、ブログ運用代行やオウンドメディア運用・SNS運代行など、言葉や文章を提案する場面は多くなってきています。
コピーライティングの実績がないとお悩みのWebデザイナーさんは、公募を活用してみてください。僕もWebエンジニアの傍ら、キャッチコピーの公募に応募し、実績を作っています。

なにか、参考になればうれしいです。
