キャッチコピーを書たくさん書いたけど、どのキャチコピーを応募しようか悩むなぁ。
どのキャッチコピーも捨てがたいし・・・
「いいキャッチコピー」が選べるように、自分の基準を持ちましょう。
一生懸命考えたキャッチコピーは、捨てるのがもったいなく感じてしまいますよね。ですが最終的には選ばなくてはいけません。
こんにちは、寿(ひさし)と言います。
キャッチコピー「たくさん書く」ことが大事と言われます。それ以上に選ぶ目線も大事なんです。
「新人のコピーライターのいいコピーは、ゴミ箱の中にある。」と言います。
知らない間に「いいキャッチコピー」を捨ててしまわないように、キャッチコピーを選ぶコツについてお話できればと思います。
キャッチコピー選ぶ時のコツは?書くより大事な選び方について
- いいコピーが書けるようになる
- 他のコピーの良し悪しがわかる
- 応募作品の採用率が上がる
単なる思いつきのコピーを応募することが減り、1本1本のキャッチコピーの精度が上がって行くと思います。
「いいキャッチコピー」が何かを知ると選ぶコツが見えてくる

独自の選ぶ基準を持つためには「いいキャッチコピー」とは何か、定義を明確にしておく必要があります。
「いいキャッチコピー」を一言で表現するなら「人を動かす言葉」です。
- 人の心を動かす(感情)
- 人の頭を動かす(脳の記憶)
- 人の体を動かす(行動)
言葉で人を動かした時、広告の役割である以下の目的が達成されます。
- 知って欲しい
- 興味を持って調べてほしい
- 好きになって近づいて欲しい
- 思い出して欲しい
- 買って欲しい
- 人に紹介して欲しい
マーケティング用語で言いう、AIDMA(アイドマ)、AISAS(アイサス)です。
広告本来の目的を忘れてはいけません。言葉の言い回しばかりに気を使いすぎて、言葉遊びにならないように注意が必要です。
「いいキャッチコピー」の例を知ると選ぶコツが見えてくる

いいキャッチコピーには、以下の要素が含まれています。
- 新しい発見
- 知らなかった気づき
- 共感
- 納得
上記を踏まえて、具体例を見ていきましょう。
年賀状は、
贈り物だと思う。岩崎 俊一氏
引用元:幸福を見つめるコピー 完全版
2007年 日本郵政 年賀状キャンペーン
このキャッチコピーを読んで、みなさんはどう思いますか?
年の瀬に年賀状を書くのは面倒な作業のひとつ。仕事上の付き合いなど義務感で書く年賀状はなおさらです。
岩崎さんのキャチコピー は、年賀状を「贈り物」と表現し、年賀状の価値や視点を変えたコピーだと思います。
このコピーを見て「相手が喜ぶなら、今年は年賀状書いてみようかな。」
そう感じたなら、人の感情を動かした「いいキャッチコピー」といえます。受け取った人の笑顔もイメージできますよね。

では、次のキャッチコピーどうでしょう。
今年は可愛い牛のイラストです。
岩崎さんのキャッチコピーと比べてどうですか?
後者のキャッチコピー には、年賀状を説明した言葉入っていない「人の心が動かないあ」駄目なコピーです。
説明書に書いてあるような内容をそのまま言葉にしても、生活者には発見も共感もありません。
「人の自慢話」に近いものがあります。自慢話は企業でも人でも嫌われてしまうんです。
世の中で評価されているキャッチコピーをたくさん見ることが、選ぶコツを鍛えます。
「いいキャッチコピー」選び方のコツ

具体的なコツを見ていきます。客観性を持って選ぶことが大事です。
キャッチコピーを他人が見たらどう思うか
キャッチコピーを書いている時は、自分の世界観に入り込んでしまいます。物理的に机から離れて、他の誰かになりきって考えてみてください。その誰かの行動は変化したかをイメージしてみてください。
信頼の置ける他人に聞く
はっきり意見を言ってくれる信頼できるひとりの方に聞きます。
不特定多数の人に聞くと意見が多様化しすぎ、判断が難しくなるので、ひとりに聞いてください。
多数決で決める
キャッチコピーを数本用意し、票数が多いキャッチコピーを選ぶ方法です。
時間をおき、コピーを寝かせる
キャッチコピーって書いた直後は「いいのが書けた!」と思いがちです。一晩寝て、翌朝見てみたら恥ずかしいなんて事があります。
書いた直後に選ばずに、時間を置いてから選びましょう。
クライアント(広告主)が選ぶか考える
自分でいいキャッチコピーが書けたと思っても、最終的な選択権はクライアントにあります。クライアントは様々な視点から、キャッチコピーを選んでいます。
- 目的・ターゲットに沿っているか
- 他のプロモーションに溶け込む言葉か
- 掲載場所に合っているか
- 禁止ワードがないか
クライアントのシビアな視点に立ち、クライアントになりきって選んでみます。
キャッチコピーにツッコミを入れる
- 誇大表現になっていないか
- 恥ずかしい内容になっていないか
- 事実・根拠は間違っていないか
少し意地悪なツッコミを入れてみると、自分勝手な視点から抜け出した目線になれます。
現場に行きキャッチコピーを当てはめるてみる
キャッチコピーは、言葉だけで完結することはありません。
- ポスター
- 新聞広告
- 雑誌
- 動画
キャッチコピーは写真、イラスト、映像と合わせて広告宣伝物になります。
現場に掲出されたイメージを持つために、グラフィックに当てはめたり、現場に行くなどしましょう。
キャッチコピーを声に出して読む
頭で考えていると、他人がどのように読み、感じるか掴みにくいので、声に出して読んでみることはお勧めです。
声に出して読んでみて、自分の耳で聞いてみてください。
- 読みやすさ
- 耳障り
- テンポ
- 息継ぎ
- 読後感
上記以外にも、声に出してわかる事は、
- 声に出して恥ずかしい言葉なら、他の人も恥ずかしいです。
- 心に響かない言葉なら、他の人の心にも響くことはないでしょう。
世に出るイメージを持つ
決まったキャッチコピーは多くの人の目に触れる可能性があります。街に、電車のつり革広告に、新聞広告に、ビルの看板に。
- その言葉は自信を持っていいと言えますか?
- 胸をはって堂々と立っていられますか?
言葉は自分自身でもあります。自信の持てない言葉なら、もう少し考えてみましょう。
「いいキャッチコピー」を選ぶためのトレーニングのコツ

「いいキャッチコピー」を選ぶ訓練方法のコツを解説します。自分の基準を作るには、訓練方法にもコツがあります。
先輩コピーライターにダメ出しをもらい、コツを学ぶ
広告代理店でコピーライターとして仕事をしていれば、先輩コピーライターからのアドバイスやコツを学ぶ機会もあるでしょう。
先輩がいない場合は、他のコピーライターが書いたキャッチコピー先輩にしましょう。キャッチコピーがまとまった書籍を見て自分のキャチコピー と比較します。
好きなコピーライターを見つけメンターにする
「いいな」と思うコピーライターの作品をたくさん見て「なぜいいのか」を考察します。コピーライターは、ひとりに絞る方がいいでしょう。
僕は2020年に、宣伝会議コピーライター養成講座を受講しました。
電通や博報堂のコピーライター講師の話を多く聞いたのですが、誰ひとりとして同じ考え方をもったクリエイターはいませんでした。
クリエイティブな技術は正解がなく、体系化するのが難しいので、自分で思考のプロセスを構築していかなくてはいけません。
できるだけ自分の感性に近いコピーライターを探し、考え方を学ぶようにします。自分の書いたキャッチコピーはどう評価されるのかイメージします。
メンターとするコピーライターは、今までどんなキャッチコピーを書いてきたのか。コピーライターの経歴を探ると、成長の過程や考え方の変化に触れるられます。

キャッチコピーの公募に応募して、選ぶコツを掴む

公募選ばれたキャッチコピーは、評価の基準になり実績にもなって一石二鳥です。
- 宣伝会議賞
- 公募雑誌・公募サイト
- 企業が募集している公募
- クラウドソーシング案件
他の人のキャッチコピーと見比べ、自分のキャッチコピーとの差を分析する事が勉強になります。選ばれなくても実力が上がるのでオススメです。

Twitterを使って選ぶコツを掴む
140文字制限のあるTwitterは、キャッチコピーの練習になります。文字数の制限が物事を端的に伝えるキャッチコピーと相性がよく、キャッチコピーを選ぶコツが掴みやすいのです。
「いいね」「リツイート」は評価の基準になり、人の心を動かした言葉ではないでしょうか。

企業コピーを考察するして選ぶコツを掴む
「好きだな」と思うキャッチコピーが、掲載されている企業を探します。面白いキャッチコピー掲載する企業は選ぶ基準もユニークです。
- その企業は今までどんなキャッチコピーを展開してきたか
- 広告が掲出されたタイミングはいつだったか
広告が掲出された時代背景も一緒に調べましょう。広告は時代を反映するものです。
選ぶコツを磨くために「SKAT」を使う

選ぶコツを磨くにはたくさんのキャッチコピーを見ること。そこで「SKAT」という書籍を使います。
SKATは、日本最大のキャッチコピー公募、宣伝会議賞に応募されたキャッチコピーをまとめた本です。応募総数60万点の中から一次通過したキャッチコピーがすべて掲載されています。
キャッチコピーの選考は、実績のある現役コピーライターが審査しています。
自分も審査員になったつもりで、いいキャッチコピーを選んでいき審査員と意見が一致するなら、選ぶコツが鍛えられた実証になるでしょう。
課題にも取り組んで、選ばれたコピーと何が違うかを比較すると勉強もできるのでオススメです。

「キャッチコピーを選ぶコツ」の本質
コピーライター養成講座では、キャッチコピーの課題があり、自信満々に提出したキャッチコピーが講師からダメ出しをもらい、思い入れのないコピーが評価されたりします。
知らないうちに、いいキャッチコピーをゴミ箱に捨ててしまっていたかも知れません。
キャッチコピーを読んだ人になって、思いやりのある言葉になっているか、ひとりよがりの考えから抜け出し、相手の視点に立てたか。
言葉を選ぶことは、キャッチコピーを書く事以外にも必要な考え方だと思います。
なにか、あなたのお役に立てればうれしいです。
