3C分析は、ホームページ制作のコンテンツ企画・提案などに使えます。強く訴求するコンテンツを発見したり、競合分析をまとめたりなどです。
また、キャッチコピー制作やLP(ランディングページ)などのセールスライティングにも使用でき、3C分析で洗い出した情報は、文章や言葉のアイデアになります。
分析をせず客観的な視点のないままコンテンツを作ってしまうと、独りよがりなホームページやキャッチコピーになってしまいます。それでは大切なことが顧客に伝わりません。
この記事では、3C分析の詳細と注意点を解説しながら、テンプレートを使った具体例も紹介していきます。ホームページ制作・キャッチコピー制作の情報整理にお役立てください。
3C分析「市場・顧客」「競合」「自社」3つの視点
3C分析は、新規事業の戦略を練ったり、既存事業のテコ入れを行うために用いられる分析方法です。また、販売戦略や顧客攻略のアイデアを発見するためにも使われている、マーケティングの代表的なフレームワークのひとつです。
- 市場・顧客
- 競合
- 自社
これら3つの観点から情報整理することで、自社や自社製品・自社サービスの立ち位置を客観的に把握できます。
市場・顧客分析
市場や顧客を考えることが、3C分析ではとくに重要になります。市場や顧客が存在しなければ、事業や商売は成り立たないからです。市場というマクロな視点と、顧客というミクロな視点で情報整理することで、業界の動向やトレンドを分析することもできます。
分析のポイント
市場と顧客に分けて分析のポイントをみていきましょう。
市場
- 購買人口
- 市場規模・成長率
顧客
- 顧客ニーズ
- 購買プロセス(カスタマージャーニー)
- 購買決定者
- KBF(Key Buying Factor:重要購買決定要因:購買にあたって何を重要視するか)
市場・顧客を分析することで、ターゲット(セグメンテーション)・ペルソナが見えてきます。
競合分析
競合を分析し、自社と比較することで客観的な判断ができるようになります。顧客は商品やサービスの購入を検討するとき、ベネフィットやメリット、性能や価格を比較して選択するからです。
分析のポイント
- 寡占度(業界でのシェア・顧客数・利益)
- 企業規模(経営資源・従業員数・生産能力)
- 強み・弱み
- 参入障壁
- 競合の戦略
- ポジショニング
- 提供価値
競合分析をすることにより、自社にしかない独自の強み、USP(Unique Selling Proposition)が整理できます。自社が次に目指す企業など、重要な競合に絞って分析します。他業種でも競合になりうる場合があるので、視野を広げて考えてみるのもいいでしょう。
自社分析
自社の情報を分析することで、業界でのポジションや差別化できる商品・サービスが見えてきます。同時にウィークポイントも把握できるので、将来的な事業戦略や未開拓・未着手な部分を洗い出すことが見えてきます。
分析のポイント
- 企業規模(売上高・利益・従業員数)
- 業界シェア
- 主力商品
- 技術力
- 企業文化
ヒト・モノ・カネ・情報などの切り口と競合分析の項目と照らし合わせながら、多面的に分析しましょう。
3C分析の具体例とテンプレート
それでは具体例をひとつ挙げて使い方を解説します。
3C分析の具体例
あるホームページ制作会社を例にしてみます。従業員規模15名ほどの中小企業をイメージしてみてください。
あるホームページ制作会社を例にしてみます。従業員規模15名ほどの、中小企業をイメージしてみてください。
- 市場・顧客
- 顧客は全国の企業・主に中小企業
- IT市場の成長は期待できる・DXの推進でさらに加速している
- オンライン・リモートでの仕事が増えてきている
- エンジニアの不足により、人材単価が上がっていることから、制作単価も上っている
- リモートでの打ち合わせが可能になり、商圏が全国に広がった
- プログラミング不要のノーコードツールが台頭してきつつある
- AIの進化により、新しい作業効率化の方法が生まれ、制作単価は下がっていく可能性がある
- 競合
- ある自社のある地域ではトップのシェア
- オンラインが進んだことで全国のホームページ制作会社が競合になった
- 〇〇制作会社
- 利益・従業員数
- デザイナーを多く抱え、トレンドに合わせたデザインができる
- 自社
- 自社の情報
- 利益・従業員数
- エンジニアを多く抱えている
- 優秀なエンジニアが数多く在籍
- アプリケーションの実装も可能
- 制作実績〇〇件、豊富な経験・ノウハウがある
- 自社の情報
分析した内容は、数値化・定量化されているデータがあれば、数値を記載しておくといいでしょう。エクセルなどの表計算ソフトで、グラフ形式にすると資料に転用できます。
3C分析のテンプレート
洗い出した分析結果をテンプレートに従って整理し、アイデアを導き出します。分析した内容を以下のカテゴリーに分類しましょう。
- 市場・顧客
- 自社にとって望ましい傾向
- 自社にとって望ましくない傾向
- 競合
- 自社にとって望ましい傾向
- 自社にとって望ましくない傾向
- 自社
- 自社にとって望ましい傾向
- 自社にとって望ましくない傾向
これらの分析結果から見えてくる、事業戦略や新規事業の戦略を最終的なアウトプットとします。
分析のコツ・留意点
情報収集が難しいのは競合分析です。競合相手に戦略を直接聞くことは難しいので、調べた情報を精査する必要があります。また、競合相手は同じ業界とは限りません。たとえば、映画・動画配信サービス・ギャンブルなどの娯楽ビジネスであれば、顧客の求める価値が重なっているからです。
自社分析にもコツがあります。主力商品・サービスだけに目を向けるのではなく、経営資源全体を見渡すことが大切です。他の企業との関連性や人材育成のノウハウなど、物質として見えにくいことも、自社の強みとなりうる場合があります。
3C分析で整理した情報の活用
3C分析で導き出したアイデアをいろいろな場面で活用しましょう。
- ホームページ制作の企画・提案
- キャッチコピーの切り口
はじめから、これらに応用することを想定して3C分析をすると、より具体的な分析結果を期待できます。
ホームページ制作に活用する
ホームページ制作で大切なことは「何を」「どう伝える」かです。そして「どれを」中心にして顧客にアピールするかを選択することです。すべての情報を同じボリュームや熱量で伝えると、顧客は選択の基準を見失ってしまいます。
3C分析により、導き出した強みを全面に押し出していきましょう。ホームページ制作では、クライアントへの企画・提案の段階で3C分析をします。ホームページの構成・設計に取り入れていきます。

キャッチコピー制作・セールスコピー制作に活用する
3C分析でリストアップした分析内容は、そのままコピーライティングの素材になります。
キャッチコピーでは、他社にはない差別化できるポイントを切り口にして、顧客の心を動かす具体的な言葉にしていくといいでしょう。
また、リストアップした市場でのポジション・競合との比較・実績はそのまま繋げるだけでもセールスコピーの構成に使用できます。ランディングページのライティングに応用できるでしょう。

コンテンツを作るために3C分析・情報整理を取り入れよう
分析によって導き出された結果をコンテンツに反映しましょう。
現状把握や現状分析は整理しただけでは意味がありません。冒頭でお伝えしたとおり分析結果は、事業の見直しや新規事業のアイデアに使用して、はじめて効果をはっきするからです。
アイデアやひらめきを実行に移す前に、分析のフレームワークを使って論理的な裏付けを考えることが、失敗しない・成功に近づく方法だと思います。
ぜひ、3C分析をコンテンツ制作にご活用ください。

