Web運用

マーケティング・ミックス(4P)とは?4つの視点と具体例

 マーケティング・ミックスは、市場に商品・サービスを購入してもらうための施策です。4つの要素から構成されており「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(チャネル)」「Promotion(コミュニケーション)」の4つの頭文字をとって、4Pとも呼ばれます。

 ホームページ制作では、以下のコンテンツを考えるときに使えます。

  • 製品・サービスの紹介ページ
  • ホームページの導線設計

 マーケティング・ミックスを使って整理された製品情報は、そのままホームページの製品ページに使えます。また「Place(チャネル)」を考えることは、ホームページへの導線を考えることにもつながるのです。
 インターネットを使って、あなたのホームページに訪れるユーザーは、他の製品も比較検討しています。Amazonで閲覧した同じ商品を、楽天のサイトで見たことはありませんか?
 ホームページに製品情報を適切に掲載することは、ユーザーの利便性に繋がり、あなたの製品の販売機会を増やします。

 この記事では、マーケティング・ミックス(4P)を解説しながら、具体例を紹介していきます。

マーケティング・ミックス(4P)とは

 マーケティング・ミックスは、製品販売の施策を考えるために使われる、マーケティングのフレームワークです。具体的に次の用途で使われます。

  • 製品販売のマーケティングにモレがないか確認する
  • それぞれのマーケティング施策の連携がとれているか確認する

 マーケティング・ミックス(4P)で整理された情報をもとに、自社の製品をどのように顧客に届けるか、4つの視点からアプローチを考えていきます。
 4つの視点、それぞれの連携を意識することが、マーケティング・ミックス(4P)を用いる上で重要です。

 それでは、4つの視点を詳しく解説していきます。

マーケティング・ミックス – 4つの視点

 それぞれ解説していきます。

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Place(チャネル)
  • Promotion(コミュニケーション)

Product(製品)

 Product(製品)は、顧客のニーズを満たすよい製品・サービスのことです。

  • 本質的な価値
  • 生産力
  • ブランドの価値

 顧客が感じる価値、いわゆるベネフィットを洗い出していきます。

ベネフィットの意味 - メリットとの違いベネフィットって何?メリットと何が違うの?マーケティング用語でよく使う「ベネフィット」。この記事では「ベネフィット」の正確な意味を「メリット」との違いを交え解説します。どんな場面「ベネフィット」は必要になるのかも具体例を挙げています。...

Price(価格)

 Price(価格)は、適切な価格のことです。

  • 定価
  • 値下げの方針
  • 他製品との価格のバランス

 適正な価格は、他製品との比較で決まります。顧客は製品・サービスの購入を検討するとき、さまざまな製品を比較検討するからです。

Place(チャネル)

 Place(チャネル)は、製品が入手・利用しやすいように市場に流通させる手段です。

  • 実店舗で購入できる
  • ホームページから購入できる
  • 販売代理店・パートナーがいる

 これらの、具体的に商品・サービスが購入できる場所や手段を考えていきます。

Promotion(コミュニケーション)

 Promotion(コミュニケーション)は、その製品・サービスのことを伝えて、購入への動機付けです。

  • 伝える内容
  • 伝える媒体

 テレビ・ラジオCMをイメージすると理解しやすいですね。簡単にいうと広告・広告戦略のことです。

作り方のコツ・留意点

 マーケティング・ミックスは、時代や世の中の変化・環境の変化によって視点を広げる必要があります。
 とくにPromotionは、従来のテレビCMや新聞広告の他に、インターネットの進化によって新しい方法が生まれたり進化のスピードがはやいので、頻繁に見直すことが必要です。
 Price(価格)、Place(チャネル)も同様に、サブスクリプションサービスやインターネットでの販売など、新しい手段が次々と生まれています。

マーケティング・ミックスの具体例

 それでは、具体例を用いて、マーケティング・ミックス(4P)の理解を深めていきましょう。

アサヒスーパードライの4P

 アサヒの缶ビール「アサヒスーパードライ」を例に、マーケティング・ミックスを使って製品の分析をしていきます。

Product(製品)

 アサヒスーパードライは、350ml、500mlの缶ビールが主力商品です。スーパーやコンビニに必ず置いてあります。調べてみると、他のラインナップもありました。

  • 135ml
  • 250ml
  • 350ml
  • 500ml
  • 業務用

 はじめの一杯だけ、ビールを飲みたい人やそれほどお酒が強くない人向けに、135ml

や250mlの内容量があります。また、飲食店へ卸している業務用のスーパードライもありました。

Price(価格)

 他のビールと比べて特別高い・安いなどの差はありません。6缶パックや24本入りのケースで販売している小売店があり、価格の他に買いやすさもひとつの特徴と言えるでしょう。

Place(チャネル)

 主にスーパーや小売店・コンビニで購入できます。また、Amazonや小売店のネットスーパーなど、インターネットショッピングで購入が可能です。

Promotion(コミュニケーション)

 主にテレビCMが主流です。夕方から夜にかけての時間帯で、視聴率の高いグルメ番組などがメインのスポンサーだと思います。イチローをはじめとした有名アスリートの他、HIKAKINなどのインフルエンサーを起用しているのは、注目度を高めることが狙いでしょう。

 またインターネット上で、スーパードライの味や魅力を伝えるために、パッケージデザインの歴史を紹介する動画コンテンツが配信されているなど、多彩なプロモーション活動を行っています。
 スーパードライに合う料理・シチュエーションなどを紹介するコンテンツもあり、販売戦略と同時にブランディングを意識した広告が展開されています。

マーケティング・ミックスをホームページ制作に活用する

 ホームページ制作に絞って、マーケティング・ミックスの活用方法を考えていきましょう。次のコンテンツに使えるのではないでしょうか。

  • ランディングページの構成
  • 製品ラインナップページのコンテンツ
  • 商品購入のキッカケとなる導線を考える

ランディングページ

 マーケティング・ミックス(4P)で分析した情報は、そのままランディングページの構成に使えます。

 ランディングページに必要な情報である、製品の情報・製品の価格・その製品はどこで買えるかが、明確になるからです。分析した内容は、キャッチコピーやセールスライティングのアイデアにもなります。

【初心者から始める】ランディングページの作り方をWebエンジニアが紹介します 個人事業や副業をはじめて、集客のためにランディングページを作ったほうがいいと聞いたけど、何から手をつけていいかわからない。 そう...
キャッチコピーの作り方
キャッチコピーの考え方 - 作り方のコツとはキャッチコピーの作り方がわからない。考え方が色々ありすぎてどう書いたらいいのか。言葉を真似するだけではキャッチコピーは書けるようになりません。この記事では基本的な考え方を解説していきます。基本を抑えることで再現性のある書き方を身につけることができます。...

製品ラインナップページのコンテンツ

 製品ラインナップのコンテンツやページを作るために、マーケティング・ミックスを使うと言っても過言ではありません。4Pで自社製品の把握や分析をした上で、さらに競合他社との差別化を考えると、より精度の高いマーケティングが可能になります。

3C分析とは?テンプレートを使って自社分析しホームページ制作に活用しよう  3C分析は、ホームページ制作のコンテンツ企画・提案などに使えます。強く訴求するコンテンツを発見したり、競合分析をまとめたりなどです。...
SWOT分析とは?自社の強みと事業課題を探るマトリクス  SWOT分析は、事業や企業の強みや弱みを分析することで、経営課題を考えたり、新しい事業機会を検討する場合に使うマーケティングのフレー...
ポジショニングマップとは?作り方とWebマーケティングでの活用方法  ポジショニングマップは、2次元のマトリクスで構成され、自社の位置を把握するために用いられるマーケティングのフレームワークです。競合と...

商品購入のキッカケとなる導線を考える

 マーケティング・ミックスのPromotion(コミュニケーション)は、ホームページの流入経路や導線を考えることに繋がります。検索エンジンへの施策やSNSを利用したユーザーとのコミュニケーションなど、ホームページの導線設計を考えるときに役立ちます。

企画書や提案書に盛り込む

 クライアントの製品をマーケティング・ミックスの視点で分析すると、将来性や可能性が見えてきます。逆に課題や問題点も浮き彫りになるので、企画書や提案書に盛り込むなど、営業ツールとしても役にたつでしょう。

ホームページ制作の提案書・企画書に盛り込む内容  ホームページ制作の提案書には、以下のことを盛り込んでいきます。 自己紹介・制作実績 制作する目的・背景 ホームペ...

マーケティング・ミックス(4P)で自社の製品を正しく理解しよう

 ポジショニングマップは、顧客のニーズを満たすために、何が武器になるのかを、明らかにする考え方です。自己認識や現状把握のためだけに使っても、次のアクションが見えて来ません。

 大切なのは、分析した結果をもとに、何をしたいか、どうして行くかまでを顧客視点で考えることです。ぜひ、ポジショニングマップを活用して、コンテンツ制作にお役立てください。

マーケティング・ミックス(4P)で自社の製品を正しく理解しよう

  製品を顧客に届けるためには、次のことが大切だと思います。

  • 誰に
  • 何を
  • どう売るか

 これらの視点をさらに具体的に考える手段として、マーケティング・ミックス(4P)を使いましょう。

 自社で扱っている製品を正確に把握できなければ、顧客が製品の何に価値を感じているかがわかりません。また、他社製品との比較ができず、差別化のキッカケもわからなくなります。分析結果をもとに、将来性を伸ばしたり改善点・問題点を解決していけば、事業の拡大が望めます。

 客観的で正確な情報をもとに、コンテンツを作っていきましょう。

ホームページ制作 - 全体の流れ  ホームページの制作の始まりは、要件定義・設計から始まります。ホームページの目的や目標を決める工程です。住宅の建築に例えると、土地を決...