Web運用

SWOT分析とは?自社の強みと事業課題を探るマトリクス

 SWOT分析は、事業や企業の強みや弱みを分析することで、経営課題を考えたり、新しい事業機会を検討する場合に使うマーケティングのフレームワークです。

  • 企業メッセージや代表メッセージのコンテンツ
  • ビジョン・ミッションステートメントのアイデア

 ホームページ制作では、これらのコンテンツを考えるときに使えます。また、広告戦略におけるブランディングにも応用できるでしょう。
 自社・自社製品の強み・弱みを把握しないままホームページのコンテンツを作ると、全体のコンセプトがズレてきたり、まとまりのない情報設計になってしまいます。

 この記事では、SWOT分析の詳細を解説しながら具体例を紹介していきます。ホームページ制作のコンテンツ作成にお役立てください。

SWOT分析で見えてくる自社の「内部要因・外部要因」「強み・チャンス」

 SWOT分析は、企業・商品やサービスのポジティブな側面・ネガティブな側面を客観的な視点で整理するマトリクスです。事業に対して、今まで見えていなかった将来の展望、リスクや脅威となる要因を推し量ります。

 用いる場面としては、以下の場面が想定されます。

  • 経営者がや管理職が経営課題を考える
  • 社員同士で自社の置かれた状況・環境を意見交換する

SWOT分析は2軸の4つのカテゴリーで構成されるマトリクス

 分析する視点を、つぎの4つのカテゴリーに分類します。

  • 強み(Strengths)ポジティブ・内部要因
  • 弱み(Weaknesses)ネガティブ・内部要因
  • 機会(Opportunities)ポジティブ・外部要因
  • 脅威(Threats)ネガティブ・外部要因

 Strengths・Weaknesses・Opportunities・Threats、これら4つの単語の頭文字を合わせて、SWOT分析となります。

強み(Strengths)

 競合他社と差別化できているポイント(USP)や、自社の商品が優れている点などを挙げていきます。企業規模や業界でのポジション、実績なども強みになるでしょう。

弱み(Weaknesses)

 強みとは反対に、競合他社にあって自社にはない点、または自社が苦手としていることを指します。注意したいことは、弱みと脅威を混同しないことです。弱みは内部環境のため外部の影響を受けません。つまり自社の働きかけで強みに変えることのできる要因です。

機会(Opportunities)

 自社にとってチャンスとなる時代の変化や市場の変化のことです。IT革命やコロナショックなど、パラダイムシフトがもたらした世の中の変化は、機会とも脅威とも取れるでしょう。事業内容によって左右され変化します。

脅威(Threats)

 機会とは反対に、マイナスな影響が考えられる市場の変化や環境の変化です。脅威を感じる要因は、裏を返せば事業課題なのです。脅威をプラスにとらえ、機会に変えるアイデアを探るチャンスにしましょう。

 SWOT分析は、他のマーケティング手法と組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。3C分析と組み合わせて考えると、顧客の視点も加わり、より客観的に自社分析ができます。

SWOT分析を他のフレームワークと組み合わせる

 SWOT分析は、他のマーケティング手法と組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。3C分析と組み合わせて考えると、顧客の視点も加わり、より客観的に自社分析ができます。

3C分析とは?テンプレートを使って自社分析しホームページ制作に活用しよう  3C分析は、ホームページ制作のコンテンツ企画・提案などに使えます。強く訴求するコンテンツを発見したり、競合分析をまとめたりなどです。...

 これらの分析結果は、クライアントへの企画・提案資料に組み込んでいきます。

ホームページ制作の提案書・企画書に盛り込む内容  ホームページ制作の提案書には、以下のことを盛り込んでいきます。 自己紹介・制作実績 制作する目的・背景 ホームペ...

SWOT分析の具体例とは

 それでは具体例をひとつ挙げて使い方を解説します。

 中規模(15名程度)のホームページ制作会社を例にしてみます。

  • 強み(Strengths)ポジティブ・内部要因
    • 少数精鋭
    • コミュニケーションの連携がスムーズ
  • 弱み(Weaknesses)ネガティブ・内部要因
    • 大規模なシステム開発ができない
    • 制作担当者、一人ひとりの責任が思い
  • 機会(Opportunities)ポジティブ・外部要因
    • コロナショックでIT関連の需要が高まっている
    • 案件が多く単価の底上げができる
  • 脅威(Threats)ネガティブ・外部要因
    • プログラミング不要のノーコードツールが台頭してきている
    • フリーランス(リモートワーク)のホームページ制作者がふえた

 これらの分析によって導き出される事業アイデアとして、

  • クライアントに寄り添った運用サポートに力を入れる
  • Webコンサルティングのサービスを立ち上げる

 これらの事業機会を検討できます。

分析のコツ・留意点とは

 SWOT分析で、弱みや脅威に分類された項目を、チャンスに変えるにはどうしたらいいか、前向きに考えることが大切です。
 どんな企業でも弱みや脅威はあります。例えば、大企業であれば、組織の規模が大きいことから、意思決定のスピードが遅いかもしれません。それは内部要因の弱みになります。逆に中小企業は意思決定のスピードが、強みになるでしょう。弱みや脅威は潜在的な企業課題を洗い出すことにもなるのです。

 SWOT分析の結果は、現状把握や事業機会の検討のために活用するフレームワークなのだと、常に念頭においておきましょう。

SWOT分析で整理した情報をホームページのコンテンツに活用する

 では、SWOT分析の結果の活用例を考えていきましょう。

事業メッセージ・代表メッセージに活用する

 コーポレートサイトの事業メッセージなどにSWOT分析の結果を活用しましょう。事業メッセージは、企業が社会的に果たしている役割や、企業が抱えている課題を語るコンテンツです。

 SWOT分析は、内部要因と外部要因に分けて分析します。これは、企業の主観的な視点と客観的な視点を表現するときに、そのまま活用できるでしょう。

 他のコンテンツでも応用ができるでしょう。

ホームページ制作に必要な企業(自社)情報の整理  ホームページに掲載するコンテンツを考えるために、企業情報の整理・分析をしましょう。  きちんとした情報整理はユーザー利便性の向...

 企画書や提案書にSWOT分析のマトリクスを掲載すると、戦略を視覚的にわかりやすく伝えられます。

ホームページ制作の提案書・企画書に盛り込む内容  ホームページ制作の提案書には、以下のことを盛り込んでいきます。 自己紹介・制作実績 制作する目的・背景 ホームペ...

ビジョン・ミッションなどのキャッチコピーのアイデアにする

 SWOT分析の「強み」「機会」は、企業の特徴や差別化を意味します。つまり企業の存在価値なのです。

  • SWOT分析の結果からイメージされる目的は、ビジョン
  • SWOT分析の結果からイメージされる手段は、ミッション

 企業のスローガンを見直すときに役に立つでしょう。ホームページ制作では企業理念のページに活用できます。

キャッチコピーの作り方
キャッチコピーの考え方 - 作り方のコツとはキャッチコピーの作り方がわからない。考え方が色々ありすぎてどう書いたらいいのか。言葉を真似するだけではキャッチコピーは書けるようになりません。この記事では基本的な考え方を解説していきます。基本を抑えることで再現性のある書き方を身につけることができます。...

個人のキャリアプランにSWOT分析を活用する

 実は、SWOT分析は個人の分析にも使えます。自分の弱み・強みを客観的に知ることで、新たなキャリアプランの構築にアイデアをプラスできるでしょう。参考にしてみてください。

【SMARTの法則】は時代遅れではなく普遍的な目標設定の考え方SMART(スマート)の法則は具体的な目標設定をするために有効なフレームワークです。SMART(スマート)の法則はビジネスシーンで、プロジェクトマネジメント、従業員の業績管理、能力開発の基準を示す為に多く使われています。努力の継続のコツも合わせて紹介しています。...

SWOT分析はコンテンツを作るための手段です

 分析はあくまで分析です。分析によって導き出された結果を活用することに意味があります。

 このサイトでは、ホームページ制作に必要なマーケティングのフレームワークや制作工程を紹介しています。ぜひ、ほかのページもみていただき、全体像を理解した上で、SWOT分析を活用ください。

ホームページ制作 - 全体の流れ  ホームページの制作の始まりは、要件定義・設計から始まります。ホームページの目的や目標を決める工程です。住宅の建築に例えると、土地を決...
【初心者から始める】ランディングページの作り方をWebエンジニアが紹介します 個人事業や副業をはじめて、集客のためにランディングページを作ったほうがいいと聞いたけど、何から手をつけていいかわからない。 そう...