コラム
PR

芸人を辞めて30代・どん底の人生から這い上がるためにぼくがしてきたこと

どん底の人生から這い上がった経験があると行動力が身について挑戦が怖くなくなる
hisashi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あなたは今、人生どん底の真っ最中…ですか?

もがき苦しみながら、日々を送っているかもしれませんね。

心配しなくていい。大丈夫です。

一度落ち込んだら、あとは上がっていくだけですから。

ちょっとずつでもいい、前に向かって歩いていけば人生はまた明るくなってきます。

一度人生のどん底を経験したあたなたは、以前に比べて逞しくなっているはずです。

ちょっとやそっとの困難なんかもろともしない。何事にも挑戦する勇敢は人になっているでしょう。

そして、人生のどん底の期間が感謝に変わる時が必ず来ますから。

ぼくも人生のどん底を味わいました。

金ない・友達いない・彼女もいない。

30代。生きていても…何もすることがない。生きている意味がわからなくなっていた時期が2年ほど続きました。

でも、なんとか這い上がってきて、人生を立て直すことができたんです。

だからあなたも、不安に打ち勝って、前に進んでください。ではでは。

いや、ちょっと待って…その前に、ぼくの体験談を聞いてください。

前に進むのはそれからで!

のざき寿
のざき寿

こんにちは、のざき寿(ひさし)といいます。元お笑い芸人(吉本興業)です。

今は、介護職員としてデイサービスで働いています。かたわら、noteでエッセイを書いています。

ぼくの人生のどん底は、30歳の時でした。

20歳からプロのお笑い芸人目指して芸人活動をしていたのですが、まったく売れず。

30歳の時に漫才コンビの解散をきっかけに、芸人を辞めることを決断します。

一般の社会で働いたことのない、まだまだ芸人に対して未練が残っているような状況で…その先の人生を全く想像できない日々が、それから2年ほど続きました。

お金もありません、

というか、芸人時代に借りた借金がありました。

芸人時代の友達とは、ぼくが芸人を辞めてしまったことで話がまったく噛み合わなくなって…孤独でもありました。

のざき寿
のざき寿

「だれか!助けてください!」叫ぶ気力もない状態です。

先生、教えてください!

これをどん底と言わずして、何をどん底と言うのでしょうか。

本当に、八方塞がりの状態…

唯一、アルバイトだけはやっていたので、居酒屋のアルバイトだけがぼくの人生です。

人間、どん底まで落ち込むと…どうなると思います?

たとえば、海で溺れそうになった時、

あなたならどうします?

手足を必死にバタバタさせて、もがきますよね。

のざき寿
のざき寿

ぼくは、もがきました。

お金が底を尽きた時、とてつもない恐怖を感じて「どうにかしないと」と切実に感じたことがキッカケでした。

このままアルバイト生活をしてても、何も変わらないだろうと行動し始めました。

前に進むようになってから、ちょっとずつ人生が上向いて行ったんです。

人はどん底まで人生が落ち込むと、自然にそのような行動を取るのではないでしょうか。

「どうせ死んでるようなもんか…」「何やったて死にゃぁしねぇだろ」みたいな気持ちです。

もし行動を起こす気にならない場合、それはまだ人生のどん底じゃないかもしれません。

この記事では、ぼくが人生のどん底からどのようにして這い上がっていったか…ぼくの体験や経験を書いていこうと思います。

夢に向かって挑戦しない人生よりも、リスクを取って夢に挑戦した人生の方がぼくは素敵だと思います。

あなたも恐れずに、夢や目標に向かって挑戦しましょう。

人生のどん底にいたとしても、何度だって這い上がることはできるのですから。

のざき寿(ひさし)
のざき寿(ひさし)
Webライター
Profile
2020年に宣伝会議コピーライター養成講座卒業。キャッチコピー公募で受賞経験あり。現在は介護職員。副業でWebライティング・noteでエッセイを書いています。元Webエンジニア。吉本興業の元芸人.。
プロフィールを読む

20代どん底の生活だったけれど辛くはなかった

のざき寿
のざき寿

芸人時代も苦しい生活でした。けれど、つらくはありませんでした。

ぼくが芸人を目指して上京したのは20歳の時です。

地元の居酒屋でアルバイトをして、100万円を貯めて実家を飛び出しました。

「おら東京さいくだ〜」です。

若気の至りといいますか…とにかく地元から抜け出したかったんです。

どうして芸人を目指したのか

ぼく家は母子家庭です。

ぼくが小学校2年生の時に、両親は離婚しました。

あまり裕福な家庭ではありませんでした。

高校を卒業して大学に進学したいと思っていたのですが…

進学は学費がかかるので難しいと思い、卒業後は地元の工場に就職したんですね。

気持ちとしては…イヤイヤ就職しました。

同級生は進学して大学生活を楽しんでいて、ぼくは朝からずっと工場で黙々と作業して。

のざき寿
のざき寿

もう…仕事が嫌で嫌で。

結局、半年でその工場を辞めてフリーターになりました。

心を押し殺して仕事をしていた反動か…芸能界やテレビの世界に憧れたんだと思います。

「学校で友達を笑わせていた」という単純な理由で、お笑い芸人を目指すことに決めました。

だから子供のころから芸人を目指していたわけじゃないんです。

そして半ば逃げ出すように「お笑い芸人になる」と言って上京しました。

それが20歳の時です。

他人から見たらどん底の芸人人生でも…

東京ではじめて住んだところは、湿気の匂いがキツイ風呂無し4畳半のボロアパートです。

裸電球・土壁・和式トイレ。

アパート名も「〇〇荘」だったと思います。

のざき寿
のざき寿

お金がないことも、それなりに楽しんでいました。

お金がないならないなりに、工夫もたくさんしました。

銭湯に行くお金をケチって、近所の市民プールでこっそり温水シャワーだけ浴びにいったり、

真冬のクッソ寒い時期でも、台所の流しに頭を突っ込んで真水で髪の毛を洗っていました。

タオルを濡らして体を拭いて過ごしたり、

白飯に塩をかけただけのご飯を食べたり、

コンビニのバイトで廃棄弁当を山ほど持ち帰ってきたり、

のざき寿
のざき寿

え?昭和初期の話じゃないですよ。平成の時代の話ですよ。

この状況、他人から見ればどん底に見えるかもしれません。

でもね、それほど辛くはなかったんですよ。

なんでかというと、

「夢」があったから。

「目標」があったから。

自分で言ってて恥ずかしい…なんてちっとも思わないです。本当にそうだったから。

なんなら、

のざき寿
のざき寿

この辛い経験は、芸人として売れた時にきっとネタになる

そう思っていました。

成功するためには必要な苦労だと思っていたんです。

上京して芸人に向かってチャレンジし始めた頃って、モチベーションが高い状態ですからね。

ちょっとやそっとの困難なら跳ね返してしまう情熱があるんですよね。

しかし…

徐々に暗雲が立ち込めてきます…

少しずつ人生がどん底に近づいていく

上京して数年。

ぼくは吉本の養成所に通い、吉本所属の芸人になっていました。

まずそこで、最初の挫折を味わいます。

のざき寿
のざき寿

面白い人、たくさんいるなぁ〜。

吉本の養成所は、ぼくと同じように地方から上京してきて奴ばかり。

北は北海道から南は沖縄まで。

「一発当てて成功したい!」って思うような人間ばかりです。

面白い奴ばっかりだし、

個性的な奴。

なんか魅力的な奴。

評価されてどんどんチャンスを掴んでいく奴。

ぼくも少なからず「自分は面白い人間だ」と思っていたのですが、その自信はすぐに砕け散ります。

ぼくは箸にも棒にも引っかからず…養成所を卒業したはいいものの全く仕事がありませんでした。

月に一回の舞台、1分間のネタ時間

養成所で評価が低い芸人は、卒業後のチャンスが少なくなります。

評価の高い芸人は事務所の後押しを目一杯受けることができますが、そうでない芸人は実力をつけて芸人ピラミッドを登っていかなくてはいけません。

舞台に上がってお客さんの前でネタをするのは月に一度。

しかも持ち時間は1分。

さらに、その舞台に上がるためにチケットノルマがありました。

1,500円のチケットを15枚自腹で買って、自分でチケットを売らなくてはいけませんでした。

ファンの方なんていませんよ。

売れないチケットを握りしめて、ライブが終わったらただの紙切れになりました。

アルバイトするだけの抜け殻の日々

芸人になるために上京したのに…

アルバイトをしている時間の方が多くなりました。

そんな生活が3〜4年続いたでしょうか。それでも奮起して結果を残したこともありましたが、

上京した頃のモチベーションはなかったように思います。

ぼくは、どん底人生の入り口に立っていました。

若手芸人の苦悩を知ってほしい

南海キャンディーズ・山里さんのエッセイです。

売れない芸人時代の話から、ブレイク直後のコンビ不仲のことなど、赤裸々に語られています。

山里さんは天才だと思います。でも、その裏側には気が狂うような努力があったんですね。

漫才コンビの葛藤を描いたエッセイ

どん底の人生とはどんな状態なのか

どん底の人生を決定づけたのは、コンビの解散でした。

ぼくは漫才コンビを組んで芸人活動をしていました。活動期間は6年ほどでした。

その6年の間、めざましい成果を出せず時間だけが過ぎていきました。

のざき寿
のざき寿

漫才コンビって…成果が出ないと…仲が悪くなります。

成果の出ない理由がわからない。

理由がわからないからこそ、原因を相手のせいにしてしまうんですね。

「俺は頑張ってるのに…お前が足を引っ張っている」とか…

相方はぼくと同じ歳くらいなので、お互い若いわけですよ。

コンビ歴を重ねるほどに、どんどんコンビ仲が悪くなっていきまして…

ネタ合わせもろくにしなくなったり…そもそも口を聞かなくなっていきました。

だからコンビ解散は当然の結果だったんです。

でも、いざ解散するとなると、やはりちょっと落ち込みましたね。仲が良かった時期もあったわけですからね。

本当の人生のどん底とは

時の流れはあっという間です。

解散をした時は、ぼくは30歳になっていました。

上京してから10年、あっという間に時間は過ぎて20代が終わっていました。

漫才コンビを解散して、

「このまま芸人を続けるかどうか」について考えた時、

ぼくの頭の中で、成功しているビジョンがまったく描けませんでした。

また相方を探し新コンビとして一からやり直す。

もしくは、ピン芸人として再スタートを切る。

いろんな方法を考えたのだけれども成功するイメージが全く浮かんでこない。そうなると、またアルバイト生活を続けなくちゃいけなくなる。

お笑いは好きです。

でも、お笑いを続けたとしても成功するかわからない。このまま続けたら後戻りできなくなる。

自分の人生が、とても怖くなりました。

そして…

芸人を辞めることにしました。

のざき寿
のざき寿

芸人に対して未練と悔しさを抱えたまま、ぼくは怖くて逃げ出したんです。

この先の人生…どうやって生きていくか。

何をやっていくかも全く決まっていません。

残ったのは、アルバイトだけ。

芸人を辞めてからしばらくの間、夢も目標も何も持たずにアルバイトだけの生活をしていました。

本当の人生のどん底とは、生活が苦しいとかでははないと思います。

人生のどん底とは、生きる目的を失った状態のことを言うのだと思います。

芸人の世界をそのまま描いた小説

ピース又吉さんの作品です。

もう、売れない芸人の世界ってまさにこの小説の中にあります。

ぼくは読んでびっくりしました。もう、芸人の世界そのままでしたから。

お笑い・芸人が好きな方。ぜひ読んでほしい一冊です。

まさに芸人の世界を描いた作品

芸人を辞めてからもどん底の人生

芸人を辞めて、

アルバイトの収入で、かろうじて生活はできている。

本当に、ただそれだけの状態。

お酒を飲んでダラダラしたり、DVDを借りて一日中ゴロゴロしたり。そんな抜け殻のような生活。

でもね、そんな状態が続くとですね、

「あれ、このまま死んでいくのかな…」って。

「60歳になっても、こんな生活続けているのかな。」って。

焦ってくるわけですよ。

怖くなってくるわけですよ。

そこで自覚しました。

のざき寿
のざき寿

「ああ、これがどん底なんだ」と。

「やばい、このままでは取り返しのできない人生になってしまう」

どん底を抜け出したくてとりあえず本屋に向かう

何を思ったのか…

とりあえず近所の本屋に向かいました。

社会人として生きていくなら、本を読んで勉強しなくてはいけないと思ったんですかね。

のざき寿
のざき寿

というか実は、その頃の記憶があまりないんです。

ホリエモンが証券取引法違反の罪で獄中にいたとき、それこそ本をたくさん読んでパワーアップして戻ってきたように、

ぼくもどん底という獄中にいたのでしょうか…「本を読まなくてはいけない」と思ってですね、ある本を手にしていました。

自分を奮い立たせてくれる本

岡本太郎さんの言葉には、今まで何度も救われました。

文章が熱を帯びていて、言葉が胸に突き刺さってきます。

「このままではいけない!」「甘えるな!」と、ぼくを人生のどん底から引き上げてくれました。

今でも悩んだ時は読み返します。

挑戦している人へ、おすすめの一冊です。

タイトルだけを見て、手に取った記憶があります。

とにかく何かにすがりたかったんだと思います。

今思えば、どん底の人生から抜け出すための最初の一歩は、読書からでした。

どん底の人生から這い上がる方法

のざき寿
のざき寿

このままずっと、アルバイト生活を続けているわけにはいかない

ぼくは社会人として会社に就職するという目標を立てました。

高校を卒業して工場に勤めて、すぐに辞めて、それからは会社に入ったことはありません。

就職活動もまともにしたことがなく、恥ずかしながら30歳にもなって履歴書の書き方すらわからない状態でした。

ぼくは、ハローワークに行くことにしました。

やりたい仕事は見つからない…けど

ハローワークにいけば仕事はたくさんあります。でも、

やりたい仕事がなかなか見つからない。

芸人に、まだ未練があります。

でも、どん底から抜け出すためには…あれこれ選んでる場合じゃない。

そんな葛藤と戦いながら、ハローワークを行ったり来たりする毎日。

でも「就職する」という目標ができたおかげで、確実に前に向かって歩き出したタイミングでもありました。

職業訓練を受けることにした

いくら考えても「自分は芸人以外に何に興味があるのか」が、分からずにいました。

ならば、芸人の経験が活かせる仕事に就こうと考えました。

ハローワーク内をフラフラとしていて、気になったのは職業訓練。

「ビジネスマナー講座・パソコンスキルセミナー」という貼り紙をみて、

まずは社会人としての基礎を学ぶ必要があると思って、職業訓練に応募しました。

のざき寿
のざき寿

ここからですかね、どん底の人生が動き出したのは。

お金はなかったですが、上京した時と同じような、前向きなモチベーションで日々を過ごせるようになりました。

新しく何かを学ぶってことが楽しくて仕方ない。

人間ね、何かに夢中になっていると不安とか心配をしなくなるみたいです。

多分この頃には、どん底の人生からは抜け出していましたね。

30歳を過ぎてからはじめたパソコン

職業訓練で学んだことは、

  • ビジネスマナー
  • 電話対応
  • ワードやエクセルの操作
  • 就職活動の支援

それこそ敬語の使い方や電話対応なども分からなかったですし、パソコンに関しては電源の入れ方さえも知りませんでしたし。

書店でパソコンの本を買いまくりました。パソコンにハマっていきました。

完全に人生のどん底から抜け出した瞬間

何かに没頭している時って、それ以外のことがどうでもよくなります。

職業訓練に通っている時は、生活こそ苦しかったけれど充実していました。

上京してきた当初のような、第二の人生が幕を開けました。

のざき寿
のざき寿

パソコンを使った仕事に就けないだろうか…

ちょっとずつ、見えてこなかった未来も見えてきました。

難航した就職活動

とはいえ、30歳までフリーターをしてきたような人生。

そう簡単には採用してもらえません。

たぶん50社以上、不採用通知をもらったと思います。

でも、諦めませんでした。

最終的には、芸人としての経験を活かせると思い「営業の仕事」を探していました。

「元芸人という経歴を面白がってくれる会社があるはずだ!」そう思って手当たり次第応募していました。

漫才をしていたので、コミュニケーションスキルをアピールしていこうと考えていました。

30歳にして社会人で晴れて社会人デビュー!

そして決まった会社が、東京の印刷会社の営業職です。

結果的に営業職が肌にあわなくて、半年でやめてしまうのですが…

退職を機に、実家に戻ることにしました。

今考えると、もう少し頑張っておけば良かったかなぁと惜しい気持ちもあります。

毎日通勤電車でギュウギュウになりながらも、スーツに身を包んで会社に出勤していましたねぇ〜。懐かしい。

芸人を辞めてから3年の時間が過ぎていました。

やっと、人生のどん底から這い上がりました。

豊かな人生を送るためには

人間の思い込みは、ものすごい力を持っています。

「売れる!」という強い願望があれば、売れていたかもしれません。

思考は行動に現れます。

まずは思考を豊かにすることが大事です。

この本は、そんな成功哲学が具体的に書いてあります。豊かな人生を送りたい人は、ぜひ読んでみてください。

人生を豊かにするために、おすすめの一冊です。

成功を手に入れたい人へ

人生のどん底からきっと抜け出せる

実家に戻ってからも、決して順風満帆な人生ではありません。

また一から就職活動をしたりして、苦労もたくさんしてきました。

でも、あの人生のどん底から這い上がった経験が、ぼくに粘り強さや諦めない根性みたいなものを育ててくれました。

パソコンのスキルをもっと磨きたいと思ってプログラミングを勉強してWeb制作会社に就職しました。

今は介護職員としてデイサービスで働いています。

芸人を辞めてから第2の人生をスタートさせるまでのことは、今でもぼくの財産となっています。

あなたは今、人生のどん底かもしれません。

でも安心してください。

どん底に落ちたら、這い上がるだけしかないのです。時間がかかってもいい。気持ちが前に向かうまでもがきましょう。

挫折やどん底に追い込まれたとしても人生は続いきます。

挑戦することが怖いのではなく、挑戦しないことのほうが怖いです。

どん底に落ちても、絶対になんとかなりますから。

失敗を恐れず、夢や目標に向かって挑戦していきましょう!

ぼくも頑張ります!

そして、あなたを応援しています!

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました