Web運用

ホームページ制作のヒアリングシート

 ホームページ制作でいちばん最初の作業は、クライアントへのヒアリングです。

  • 目的は何か?
  • なにを伝えるホームなのか? 
  • どんなホームページにしたいのか?

 ホームページ制作会社は、これらの要望をクライアントから聞き出し、企画や提案を考えます。

 ホームページ制作会社では「ヒアリングシート」といわれる具体的な設問がまとまった書類を用意して、クライアントへのヒアリングを行っていきます。
 ヒアリングシートは、クライアントの要望とホームページ制作で必要な情報をヌケ・モレなく聞き出すためにも重要なツールです。

 いいヒアリングができれば、いい企画・提案ができます。

 この記事では、ヒアリングシートの具体的な内容を紹介していきます。

ヒアリングシートの具体的な内容とは

 ヒアリングシートは以下の項目を、クライアントから具体的に聞き出します。

具体的なヒアリング項目

 大きくわけて、制作前・制作中・公開後に分けてヒアリングしていきます。

制作前 

  • ホームページをつくる目的を聞く
  • アピールしたいコンテンツを聞く

制作中

  • デザインに関わる要望を聞く
  • 素材の提供があるかを聞く
  • プログラミングに関することを聞く

公開後

  • 公開後の運用体制について聞く
  • 予算などの要望を聞く

 では、ひとつずつみていきましょう。

ホームページをつくる準備

 ホームページの企画・提案・設計にまつわる情報を聞き出すためのヒアリング項目を解説していきます。

ホームページをつくる目的を聞く

 何のためにホームページをつくるのか、目的を明確にします。

 個人事業主・フリーランス・企業は、社会的な信用を得るため、ホームを持つことが当たり前になってきました。ですが、本来ホームページは、情報発信をすることで何らかの成果を得るために持つべきです。

 公開しただけで運用しないホームページは、制作にかけた時間と費用を無駄にしてしまいます。

営業ツール・情報発信のツール

 ホームページの目的は、大きく分けて次のふたつだと考えています。クライアントにホームページの用途を聞き、目的に応じたホームページの形式を選択しましょう。

  • 売上に貢献する営業ツール
  • 情報発信のツール

 ホームページをつくるに至った背景も聞いておくといいでしょう。

ホームページとは  ホームページとは、複数のWebページから構成され各ページがリンクで繋がった情報コンテンツのことです。  ホームページを閲覧して...

新規・リニューアル

 新規で制作するホームページなのか、リニューアルを検討しているのかを聞きます。新規で制作する場合と、リニューアルで制作する場合は、クライアントから聞き出す情報量が違うからです。

 新規の場合は、事業内容や主要サービスを事細かに聞き出しましょう。

 リニューアルの場合は、既存のホームページから情報・コンテンツを流用して、新しくホームページをつくることになります。

事業内容・主要サービス

 事業内容・主要サービスを聞くことで、クライアントの強みや競合他社と差別化できるポイントが見えてきます。

 コーポレートサイトでは、事業内容や主要サービスを際立たせるために、これらのページだけデザイン性を重視したり情報量を多くしてページを構成し制作します。

競合他社

 競合他社・業界ナンバーワンの企業を聞きます。ホームページをつくる上で目標を設定するためです。

ターゲット

 ホームページのターゲットを聞きます。この情報をもとにペルソナやカスタマージャーニーマップを作成していきます。

  • 性別
  • 年齢
  • 年収
  • 居住地 など

ホームページの目標

 ホームページの成果となる目標を明確にしていきます。数値目標を立てることで、成果の指標が具体的になります。たとえば次のような目標です。

  • お問い合わせ件数
  • ホームページへのアクセス(ページビュー・セッション、など)
  • 売上
  • 求人応募の件数

アピールしたいコンテンツを聞く

 ホームページでアピールしたい情報や商品、訴求したいコンテンツを明確にします。後々、ホームページ構成・ページの構成を考える時の参考にします。

ホームページは全体で何ページくらい必要か

 ホームページ全体の規模感を聞いておきます。

  • 小規模サイト・10ページ
  • 中規模サイト・10ページ 〜 30ページ
  • 大規模サイト・30ページ以上

 サイトの規模によって掲載する情報を精査する必要があるため、あらかじめ伺っておきます。予算の目処も確認できます。

いちばん訴求したい情報は何か

 とくに訴求したい情報はを聞き出すことで、クライアントの強みや差別化できるポイントを把握します。のちにページの構成を考えるとき、情報のボリュームを考える参考になります。

  • 製品・サービス
  • メッセージ性
  • 採用情報
  • 業界での立ち位置

ホームページに必要な機能は

 「お知らせ」や「お問い合わせ」ページなど、更新機能やユーザーとのコミュニケーションの機能が必要かどうか聞きます。

  • お知らせ機能
  • お問い合わせフォーム
  • サイト内検索機能
  • 多言語

 機能の要望を後回しにしてしまうと、思わぬ追加工数・追加予算が発生することもあります。実際に制作が始まってしまうと、設計やスケジュールの見直しや、機能が追加できないなど影響範囲が大きいため、リスクヘッジの意味でもしっかり要望を聞いておきましょう。

レスポンシブ対応かどうか

 通常、レスポンシブ(PCやスマートフォンなどのデバイスによって、表示を最適化する技術)がホームページ制作の基本ですが、企業によってはパソコン表示のみでいいといわれることもあります。念の為、確認しておきましょう。

ホームページ制作に必要な企業(自社)情報の整理  ホームページに掲載するコンテンツを考えるために、企業情報の整理・分析をしましょう。  きちんとした情報整理はユーザー利便性の向...

ホームページの制作に関して

 制作に関する具体的な要望やイメージ・技術に関してのヒアリング項目です。

デザインに関わる要望を聞く

 デザインは、ホームページ制作の中でクライアントと制作側の認識にズレが生まれやすい工程です。しっかりヒアリングし、要望を聞き出しましょう。

イメージに近い参考サイト

 参考になるホームページを聞きます。具体的にホームページのURLなどを聞きましょう。デザインの要望は「かっこいい」「優雅に」など、抽象的な表現のやり取りになりやすい傾向にあります。具体的な参考サイトを挙げることで、コミュニケーションが円滑になります。

  • 同じ業界のホームページ
  • 色味の参考になるホームページ
  • 見せ方・レイアウトの参考になるホームページ

 クライアントから、参考になるホームページを聞いておきましょう。

カラーイメージを聞く

 企業のイメージカラーを聞きましょう。

  • メインカラー
  • サブカラー(セカンダリカラー)
  • アクセントカラー
  • 禁止カラー

 ホームページのカラーは、メインカラーをベースにサブカラー・アクセントカラーを組み合わせて構成します。カラーマネジメントといい、企業にあったイメージを印象づけるために、色味の定義をします。

 クライアントによっては事前に決まっていることもあるため、ヒアリング時点で確認しておきましょう。

素材の提供があるかを聞く

 ロゴや写真・原稿などの素材があるかを聞きます。ホームページを新規でつくる場合は、素材を集める必要があります。またリニューアルにしても、ロゴなどを刷新する場合があるため、事前に確認しておきましょう。

  • ロゴデータ
  • 写真
  • テキスト原稿
  • インタビュー原稿

 これらの素材は別途に制作する必要があり、ホームページ制作とは別に制作費用がかかるものです。たとえば、写真であればカメラマンに依頼し撮影をしなければなりません。

 上記に挙げた素材以外にも別途制作する素材がないか、確認しておきましょう。

プログラミングに関することを聞く

 ドメインやサーバー・メールアドレスなど、ホームページの設定やプログラミングに関してヒアリングします。

ドメインの有無

 新規にドメインを取得するのか、既存のドメインでリニューアルするのかを確認します。リニューアルの場合、既存ページのURLが変わって、ページにアクセスできなくなることがあります。検索エンジンの検索順位に影響がでてしまうなど、リスクもあるため、初回のヒアリングで確認しておきましょう。

サーバー

 ホームページを設置するサーバーの用意があるか確認しましょう。サーバーの契約・管理はサーバー会社とのやり取りや支払いが発生するため、クライアントに行ってもらうことになります。すでに契約しているサーバーがあるか、それとも新規で契約するのか、確認しておきましょう。

メールアドレス

 メールアドレスの作成が必要かどうか確認しましょう。ドメイン・サーバーを契約すると、メールアドレスが利用できます。メールの追加やメールデータの保管先など、確認しておくといいでしょう。

ホームページ公開後に関して

 ホームページは公開後の運用が大切になります。クライアントの運用体制に関するヒアリングをしておきましょう。

ホームページの更新について

 ホームページの更新や修正に関して、クライアント側で行うのか、制作側で担当するのかをヒアリングします。

  • ホームページ内のページ修正
  • 企業情報などの更新
  • ブログ記事の更新
  • 追加コンテンツの制作

 これらの作業がクライアント側で出来ない場合、提案材料になるのであらかじめ聞いておきます。

保守・管理について

 公開後は定期的なメンテナンスやバックアップ、セキュリティーの更新などが必要です。クライアント側で行うか、制作側で行うか確認しておきましょう。

ホームページ運用体制・担当者・ツールについて

 クライアント側にホームページ管理者がいるか確認しておきましょう。ホームページ制作中・公開後は、クライアントとのコミュニケーションが大切です。名前・メールアドレス・部署名など、基本的な連絡手段を確認しておきます。

 最近では、オンラインチャットツールもよく使われているので、あわせて確認するといいでしょう。

  • チャットワーク
  • slack
  • zoom
  • googleツール

ホームページの他に制作するもの

 ホームページをつくる時は、名刺やパンフレット・SNS素材・動画などを一緒につくる場合がほとんどです。制作が必要なものをヒアリングしておきましょう。

制作全般に関すること

 そのほかの、制作に関連するヒアリング項目です。

予算などの要望を聞く

 予算はあらかじめ決まっている場合があります。いい提案をしても予算の都合で実現できないケースがあるため、確認しておきましょう。

操作マニュアル・制作ドキュメントの作成・提出

 たとえば、WordPress(更新システム)を使用したサイトであれば、管理画面の操作手順を解説したマニュアルが必要です。マニュアル作成には工数・費用がかかるので、必要・不要を確認しておきましょう。

公開時期に関して

 公開までの期間を確認しておきましょう。契約すると納期は絶対に守らなければいけない条件です。

 ホームページの制作は、どれだけ小規模なサイトでも1ヶ月以上はかかります。公開日が決められている、逆に公開時期までが長いなど、きちんと作業時間がとれるのか、確認しておく必要があります。リスクヘッジとしても大切です。

まとめ

 ヒアリングは、ホームページをつくるための最初のスタートです。しっかりとした目的と目標、ゴールイメージを共有することが、ホームページ制作の成功と失敗に大きく影響します。

 また、クライアントとの連携やコミュニケーションはホームページ制作のカギを握っているため、ヒアリングからクライアントとの良好な関係性を築くためにも、ヌケ・モレなくヒアリングしましょう。クライアントとの信頼関係の構築にもつながります。

 そして、いい企画・提案につなげていきましょう。

ホームページ制作の提案書・企画書に盛り込む内容  ホームページ制作の提案書には、以下のことを盛り込んでいきます。 自己紹介・制作実績 制作する目的・背景 ホームペ...
【初心者から始める】ランディングページの作り方をWebエンジニアが紹介します 個人事業や副業をはじめて、集客のためにランディングページを作ったほうがいいと聞いたけど、何から手をつけていいかわからない。 そう...